The social dimension is a survival dimension.
An enterprise exists in society and the economy.
Within an institution one always tends to assume that the institution exists by itself in a vacuum.
And managers inevitably look at their business from the inside.
But the business enterprise is a creature of society and the economy. Society or the economy can put any business out of existence overnight. The enterprise exists on sufferance and exists only as long as society and the economy believe that it does a job, and a necessary, useful, and productive one.
企業にとって、社会との関係は自らの存立に関わる問題である。
企業は社会と経済の中に存在する。
ところが企業の内部にあっては、自らがあたかも真空の中に独立して存在しうるものであると考える。
事実、マネジメントの多くもミスからの事業を内部から眺める。
しかし企業は、社会と経済の中に存在しており、(社会と経済はいかなる企業をも一夜にして消すことができる。)社会と経済が有用かつ生産的な仕事をしているとみなす限りにおいて存在を許されているに過ぎない。
social dimension : 社会的側面
inevitably : 必然的に、予想通り
creature : 生き物、動物、生物
on sufferance : 黙認されて、お情けの許可で、大目に見てもらって
That such objectives need to be built into the strategy of a business, rather than be statements of good intentions, needs to be stressed here.
These are not objectives that are needed because the manager has a responsibility to society.
They are needed because the manager has a responsibility to the enterprise.
社会的責任に関わる目標は、たんなる良き意図の表明ではなく、企業の戦略に組み込まなければならない。
社会的責任の目標が必要となるのは、マネジメントが社会に対し責任を負っているからではない。
マネジメントが企業に対し責任を負っているからである。
create:2017/2/11