To decide what results are meaningful for the institution.
The definition of the institution’s meaningful outside and of the information the institution needs makes it possible to answer the key questions, “What is our business? What should it be? What should it not be?”
The answers to these questions establish the boundaries within which an institution operates.
CEOに特有の第三の仕事は、意味ある成果を決めることである。
「われわれの事業は何か、何であるべきか、なんであってはならないか」に答えることを可能とする情報が、組織にとっての意味ある情報である。
これらの問いに対する答えが、組織の活動領域を定める。
And they are the foundation for the specific work of the CEO. Particularly, they enable the CEO to decide what results are meaningful for the institution.
(その答えが、CEOに特有の仕事の基本となり、CEOが組織にとって意味のある成果は何かを決定できるようにする。)
Defining results is important, critical, and risky above all for institutions that lack the discipline of the “bottom line,” that is, for nonbusinesses.
But even for businesses, the bottom line is not by itself adequate as a definition of results—the same bottom line may have very differing meanings according to how an institution defines “meaningful results.”
特に何をもって成功とするか(成果を定義すること)は、収支のないNPOにとって重要である。
営利組織においてさえ、収支が自明かつ絶対の成果であるわけではない。(「意味のある成果」をどのように定義するかによって、同じ収支であっても意味が全く違うことになりうる。)
adequate : 十分な、適当な
create:2018/1/21