Today nearly all CEOs of large U.S. companies proclaim that they run their enterprises “in the interest of the shareholders” and “to maximize shareholder value.”
This is the second definition of performance and results developed since World War II.
今日、アメリカの大企業のCEOのほとんどが、シェアホルダー(株主)にとっての価値の最大化のためにマネジメントしていると言う。
これが、第二次大戦以降に得られたマネジメントの成果についての第二の定義だった。
proclaim : 宣言する、公言する
For most people, “maximizing shareholder value” means a higher share price within six months or a year—certainly not much longer.
Such short-term capital gains are the wrong objective for both the enterprise and its dominant shareholders.
As a theory of corporate performance, then, “maximizing shareholder value” has little staying power.
株主にとっての価値の最大化とは、半年あるいは1年以内に株価を高くすることを意味する。それ以上の長期ではありえない。
しかし、そのような短期的な資本利得は、企業にとっても、株主にとっても誤った目標である。
株主にとっての価値の最大化は永続しえない。
This means that the time over which a fund invests—the time until its future beneficiaries will retire—is on average thirty years rather than three months or six months.
This is the appropriate return horizon for these owners.
年金基金の投資期間は、受益者が引退するまでの期間であって、それは半年ではなく平均15年(平均30年)である。
これが彼ら年金受給者にとって適切な収益期間である。
create:2018/1/29