When beginning to form the decision, the decision maker must start out with what is right.
Most of us, and especially those who work in an organization, tend to start out by asking questions like
• “What is acceptable to the boss?”
• “I know that the financial people won’t like that, but how I can make the decision palatable to them?”
• “I know that contradicts what all of us were brought up to believe. How can we start small and slow so as not to shock too many people?”
次に意思決定によって実現すべき目的を明らかにしなければならない。(意思決定をおこなう者は「何が正しいか」からスタートしなければならない。)
しかし組織に働く者は、えてして、
「上司はなんと言うか(上司に何が受け入れられるか)」
「財務はなんと言うか(財務担当者はこれを好まないことを知っている。彼らが望む意思決定を私はどのようにしてできるだろうか。)」
「唐突すぎないか(これは我々のこれまで信じてきたものとかなり矛盾する。あまり多くの人にショックを与えずに小さくゆっくりスタートするにはどうしたら良いか。)」
を考えてしまう。
palatable : 好ましい、快い
contradict : 否定する、反論する、矛盾する、食い違う
Every effective decision maker is different, but every one of them can make every conceivable compromise, and compromises are necessary in the end.
But there are right compromises and wrong compromises; each is captured by an old saying.
いろいろな意思決定があり、いろいろな妥協がある。いずれは妥協が必要になる。
しかしだからこそ、正しい妥協と間違った妥協を知らなければならない。
The right compromise is expressed by the proverb “Half a loaf is better than no bread at all.”
Half a loaf still quenches hunger for one day.
The wrong compromise comes from the biblical story of the Judgment of Solomon: “Half a baby is worse than no baby at all.”
Half a baby is a corpse and not half a growing and living child.
正しい妥協とは、古いことわざに言う半切れのパンでもないよりはましである。
半切れでも一日の飢えを満たすことができる。
間違った妥協とはソロモン王の裁きに出てくる半分の赤ん坊である。
半分の赤ん坊は死体であって、生きた子供の半分ではない。
quench : 癒す、満たす
biblical : 聖書の
corpse : 死体
create:2017/8/14