Every one of these assumptions remained valid for a whole century, but from 1970 onward every one of them has been turned upside down. The list now reads as follows:
1. The means of production is knowledge, which is owned by knowledge workers and is highly portable.
Knowledge workers provide “capital” just as much as do those who provide money. The two are dependent on each other.
これらのことは、ほぼ1世紀の間、当然とされた。ところが1970年頃、全てが正反対になった。
第一に、知識が主たる生産手段になった。知識は一人ひとりの知識労働者が所有している。それは携帯物である。
今や知識労働者が資金の提供者と同じように資本を提供している。企業と知識労働者は完全な相互依存関係にある。
remained valid : 妥当であり続けた
2. Many employees, perhaps a majority, will still have full-time jobs with a salary that provides their only or main income. But a growing number of people who work for an organization will not be full-time employees but be part-timers, temporaries, consultants, or contractors.
第二に、今日でも働き手の半分以上はフルタイムで働き、そこから得るものを唯一または主たる生計の資としているが、そのますます多くが正社員ではなくパートタイム、アルバイト、契約社員、請負先の社員として働くようになった。
create:2016/12/31