The most important, and indeed the truly unique, contribution of management in the twentieth century was the fiftyfold increase in the productivity of the manual worker in manufacturing.
The first man to do both, that is, to work as a manual worker and then to study manual work, was Frederick Winslow Taylor.
It was axiomatic throughout history that workers could produce more only by working harder or by working longer hours.
20世紀最大の偉業(マネジメントの貢献)は、製造業における肉体労働の生産性を50倍にしたことである。
自ら肉体労働者として働き、肉体労働者を研究した最初は、F・W・テイラーだった。
この長い歴史において、労働者自身がより多くを生産する道は、より激しく働くか、より長く働くかしかないことが、いわば公理だった。
axiomatic : 自明の、公理の、証明の要らない
Within a decade after Taylor first looked at work and studied it, the productivity of the manual worker began its unprecedented rise.
Since then it has been going up steadily at the rate of 3.5 percent per annum—which means it has been raised fiftyfold since Taylor.
ところが、テイラーが肉体労働に関心を持ち研究を行った10年後には、彼のおかげで肉体労働の生産性が伸び始めた。
以来、平均して年率3.5%で伸びた。 こうしてテイラー以降今日に至るまでに、肉体労働の生産性は50倍になった。
unprecedented : 前例のない、前代未聞の、史上最大の
per annum : 一年につき、年に
On this achievement rests all the economic and social gains of the twentieth century.
The productivity of the manual worker has created what we now call “developed” economies.
Before Taylor, there was no such thing—all economies were equally “underdeveloped.”
このテイラーのサイエンティフィック・マネジメントが、20世紀における経済と社会の発展のすべての基盤となった。
肉体労働の生産性の飛躍的な向上が、今日われわれが先進国経済と呼ぶものを生み出した。
テイラー以前には先進国なるものは存在しなかった。あらゆる国の経済が後進的な段階にあった。
create:2017/4/22