Practically every basic management decision is a long-range decision.
Whether concerned with research or with building a new plant, designing a new marketing organization or a new product, every major management decision takes years before it is really effective.
And it has to be productive for years thereafter to pay off the investment of people and money.
Managers, therefore, need to be skilled in making decisions with long futurity on a systematic basis.
マネジメントによる意思決定のほとんどが、長期的な決定である。
研究開発、工場建設、マーケティング(、製品開発)など、ほとんどあらゆるマネジメント上の決定は、結果が出るまでに数年を要する。
しかもその後、投じた人材と資金の元をとらなければならない。
したがって、マネジメントたる者は、長期的な問題について的確な決定を行うことができなければならない。
futurity : 未来、後世、未来の状態
on a systematic basis : 組織的に、系統的に、体系的に
Unless the long range is built into, and based on, short-range plans and decisions, the most elaborate long-range plan will be an exercise in futility.
And conversely, unless the short-range plans, that is, the decisions on the here and now, are integrated into one unified plan of action, they will be expedients, guesses, and misdirection.
短期計画に組み込まれず、しかも短期計画を基礎としていなければ、いかに精巧な長期計画であっても、無駄な作業に終わる。
逆に今日の(いま、ここの意思決定である)短期計画も、長期計画の中に位置づけられて(一つの行動計画の中に統合されて)いなければ、その場しのぎ、あてずっぽう、誤りとなる。
elaborate : 凝った、精巧な、手の込んだ
an exercise in futility : 無駄骨、無益な試み
expedient : 急場しのぎの方法
guess : 推量、推測
“Short range” and “long range” are not determined by any given time span.
A decision is not short range because it takes only a few months to carry it out.
What matters is the time span over which it has to be effective.
何が短期で何が長期かは時間の長さでは決められない。
数ヶ月で行えても短期とは限らない。
問題は、どれだけの期間影響を与えるかである。
carry it out : それを実施する、実行する、果たす
create:2017/2/23