One complexity is ever present in every management problem, every decision, every action—not, properly speaking, a fourth task of management, and yet an additional dimension: time.
Management always has to consider both; the present and the future; both the short run and the long run.
マネジメントのあらゆる問題、決定、行動に、ある1つの複雑な要素が介在する。それが時間である。時間は、マネジメントの第四の役割とは言えなくとも、第四の次元として扱うべきものである。
マネジメントは、常に現在と未来、短期と長期を見ていかなければならない。
There are two reasons why the time dimension is of particular importance in management’s job, and of particular difficulty.
In the first place, through economic and technological progress, the time span for the fruition and proving out of a decision is steadily lengthening.
マネジメントにおいて時間が重要な(特に困難な)要素であることには理由がある。
(経済的、技術的な進展を通して)意思決定が何らかの成果をもたらすには時間がかかるからである。
fruition : 成就、実現、結実
steadily lengthening : 着実に長くなっている
The second peculiar characteristic of the time dimension is that management has to live always in both present and future.
It must keep the enterprise performing in the present—or else there will be no enterprise capable of performing in the future.
And it has to make the enterprise capable of performance, growth, and change in the future. Otherwise it has destroyed capital—that is, the capacity of resources to produce wealth tomorrow.
マネジメントたるものは、現在と未来の双方を見ていかなければならない。
まずは現在において成果をあげなければならない。さもなければ、せっかくの未来において、肝心の企業が消滅しているかもしれない。
未来においても成果をあげ、成長し、変化できるようにしなければならない。さもなければ、明日のための資源を今日食いつぶしたことになる。
create:2016/12/3