Managing these three tasks always has to be done at the same time and within the same managerial action. It cannot even be said that one of the three tasks predominates or requires greater skill or competence.
True, economic performance comes first—it is the aim of the enterprise and the reason for its existence.
組織のマネジメントは、常にこれら3つの役割を果たしていかなければならない。いずれがより重要であるということも、いずれがより能力を必要とするということもない。
もちろん三つの役割の中では、事業上(経済的な)の成果が最初に来る。これこそが組織の目的であり、その存在の理由である。
predominate : 顕著である、優位である、圧倒的に多い
competence : 能力、力量、技能
Each of these three dimensions has a primacy of its own.
Managing a business has primacy because the enterprise is an economic institution.
But making work productive and workers achieving has importance precisely because society is not an economic institution and looks to management for the realization of basic beliefs and values.
Managing the enterprise’s social impacts has importance because no organ can survive the body that it serves; and the enterprise is an organ of society and community.
これら3つの役割はいずれも重要である。
企業が本業で成果を上げることが重要なのは、経済的な機関だからである。
仕事を生産的なものにし、働く人たちに成果をあげさせることが重要なのは、社会が、社会的な機関としての企業に対し、社会自らの信条と価値観の実現を求めているからである。(社会自体は経済的な機関ではなく、基本的な信条と価値の実現をマネジメントに求めているからである。)
社会に与える影響を処理し、社会の問題について社会的責任を果たすことが重要なのは、社会が滅びた後、なお存続しうる組織はありえないからである。組織は社会とコミュニティの機関だからである。
create:2016/12/3