During the 1920s and 1930s, management was applied to many more areas and aspects of the manufacturing business.
Decentralization, for instance, arose to combine the advantages of bigness and the advantages of smallness within one enterprise.
Accounting went from “bookkeeping” to analysis and control.
Planning grew out of the “Gantt charts” designed in 1917 and 1918 to plan war production.
マネジメントは、1920年代から30年代、特に製造業で発展した。
例えば、規模の大小のメリットを同時に実現するために、分権制が考え出された。
会計は、記述するためのものから、分析し管理するためのものになった。
1917年から18年にかけて、軍需生産のために開発されたガントチャートからは、作業計画の手法が発展した。
aspect : 側面、局面、様相、観点
decentralization : 分権、分散
arise : 発生する、生じる
combine : 組み合わせる、結合させる、あわせもつ
bookkeeping : 簿記
Every one of these managerial innovations represented the application of knowledge to work―the substitution of system and information for guesswork, brawn, and toil.
Every one, to use Frederick Taylor’s terms, replaced “working harder” with “working smarter.”
これらマネジメントの革新は、すべて知識を仕事に適用することから生まれた。すなわち、システムと情報が当て推量や体力や汗の代わりとなった。
いずれも、テイラーの言葉を使うならば、より賢明に働くことが、より激しく働くことに取って代わった。
represente : を代表する、に相当する、の一例である
guesswork : あてずっぽう、当て推量
brawn : 体力、筋力
toil : 骨折り、苦労
create:2016/12/2