A fifty-year working life—unprecedented in human history—is simply too long for one kind of work.
The second reason for the split is a shrinking life expectancy for businesses and organizations of all kinds.
In the past, employing organizations have outlived employees.
In the future, employees, and especially knowledge workers, will increasingly outlive even successful organizations.
(人間の歴史に前例のない)50年に及ぶ職業人生活は、1種類の仕事にとっては長すぎる。
組織の短命化も労働力市場の多様化を促進する。
これまでは、雇用主たる組織の方が従業員よりも長生きだった。
これからは、従業員とくに知識労働者の労働可能年限の方が、うまくいっている組織の寿命を上回る。
unprecedented : 前例のない、前代未聞の、空前の
shrink : 縮む、減少する、縮小する
outlive : ~より長生きする、~が絶えた後も残る
Historically, the working life span of most employees has been less than thirty years, because most manual workers simply wore out.
But knowledge workers who enter the labor force in their twenties are likely to be still in good physical and mental shape fifty years later.
かつては、働くもののほとんどにとって労働可能年限は30年以下だった。肉体労働者として疲れきってしまった。
しかし今日、20代で労働力市場に入ってきた知識労働者は、50年経った後も心身ともに健康である。
ware out : 尽きる、疲れ果てる、~をすり減らす
“Second career” and “second half of one’s life” have already become buzzwords in America.
Increasingly, employees there take early retirement as soon as their pension and Social Security rights are guaranteed for the time when they reach traditional retirement age; but they do not stop working.
Instead, their “second career” often takes an unconventional form.
They may work freelance (and often forget to tell the tax man about their work, thus boosting their net income), or part-time, or as “temporaries,” or for an outsourcing contractor, or as contractors themselves.
Such “early retirement to keep on working” is particularly common among knowledge workers, who are still a minority among people now reaching fifty or fifty-five, but will become the largest single group of older people in America from about 2030.
既にアメリカでは、第二の仕事、第二の人生が流行語になっている。
ますます多くの働き手が、(従来からの退職年齢に到達して)私的年金や公的年金の受給資格が確定するや早期退職を選んでいる。働くことをやめるわけではない。
新しい雇用形態の下で再び働き始める。
(彼らは自由契約で働く(そしてしばしば税務申告を忘れて、見かけの収入を増やす)、あるいはパートタイムで、または臨時社員として働く)アウトソーシング先で働き続ける。あるいは契約社員として働く。
最近では、この「働き続けるための早期退職」が増えている。今日のところ、50歳あるいは55歳に達した働き手の中で、この種の人たちは少数派である。しかし2030年には、彼らが最大の層となっているるはずである。
Social Security rights : 社会保障権
guaranteed : 保証する、確約する
unconventional : 慣習に従わない、型にはまらない、自由な
create:2016/12/16