It might well be the sign of a developed country that a large portion of its women work as employees.
The married middle-class woman is increasingly becoming the typical woman employee.
With family size decreasing and with housework greatly reduced, more and more middle- and upper-class women are joining the workforce.
The trend is likely to continue.
The driving forces are economic, social, and psychological.
今日では、どれだけの女性が働いているかが社会の先進性を示すとしてもおかしくない。
既婚の中流女性が、従業員として働く女性の典型となっている。
少子化で小家族となり、電化製品の普及により家事が減ったため、ますます多くの(中流から上流の)女性が労働力人口に参入している。
この傾向は今後も続く。
原因はウーマンリブと言うよりも、経済、社会、心理の変化である。
portion : 一部分、分担、分け前
Various segments of the workforce also have different needs with respect to benefits.
When it comes to cash wages, the standard of value is about the same for all.
But when it comes to retirement pay, housing or educational allowances, health and other benefits, their needs and expectations vary greatly with sex, age, and family responsibilities, with the stage in their own life cycle and that of their families, and so on.
労働力は細分化され、その細分化された労働力が福利厚生について、それぞれのニーズを持っている。
現金収入に関しては価値観が同じとみてよい。
しかし、退職金、住宅補助、教育費補助、健康保険となると、性別、年齢、家族構成(、自身と家族のライフサイクルのステージ)によって変わってくる。
allowance : 手当、費用
The two main challenges to managing work and working are the changed psychological and social position of the manual worker (better educated and often better paid, he still sees himself as moving down from yesterday’s self-respecting working class into second-class citizenship);
and the emergence of knowledge work and the knowledge worker as the economic and social center of what is the postindustrial, knowledge society.
かくして今日、われわれは仕事と人のマネジメントについて、二つの大きな問題に直面している。第一に、学歴が上がり給料も上がったが、誇りある労働者階級から二流市民への転落を実感しつつある肉体労働者の心理的社会的地位の変化に関わる問題がある。
第二に、ポスト資本主義社会(である知識社会)における経済的社会的センターとしての知識労働と知識労働者の台頭に関わる問題がある。
create:2017/4/19