Two additional and related questions should be asked:
“What do the generally approved forecasts assert is likely to happen ten, fifteen, twenty years hence?” “Has it actually happened already?”
Most people can imagine only what they have already seen.
If, therefore, a forecast meets with widespread acceptance, it is quite likely that it does not forecast the future, but in effect, reports on the recent past.
ここで、重大なの二つの問いが出てくる。
一つは、「(一般に認められた)予測されているものは、今後10年、15年、20年後に起こるものなのか。本当は、すでに起こっているものではないのか」である。
実は、ほとんどの人は、すでに見てしまったものしか想像できない。
一般に受け入れられているられている予測というものは、実は、未来についての予測ではなく、すでに起こったことについての報告であることが多い。
approve : 賛成する、承認する
forecast : 予想、予測
assert : 断言する、明言する、主張する
in effect : 実際には、事実上は (effectively)
The final question should therefore be: “What are our own assumptions regarding society and the economy, the market and customer, knowledge and technology? And are they still valid?”
Looking for the future that has already happened and anticipating its impacts introduces a new perception in the beholder.
The new event is easily visible, as the illustrations should have made clear. The need is to make oneself see it.
What could or might then be done is usually not too difficult to discover.
もう一つ発すべき問いが、「われわれ自身が、社会と経済、市場と顧客、知識と技術をどう見ているか(、そしてそれは今も有効か)」である。
すでに起こった未来を見つけ、その影響を見ることによって、新しい知覚がもたらされる。
新しい現実が見える。まず必要なことは、見えるようにすることである。
できることやしなければならないことは、そのあと簡単に見つかる。
assumption : 仮説、仮定、想定
regarding : ~についての
valid : 有効な、公式の、妥当な、もっともな
anticipate : ~を見越して対策を講じる、~に備えておく
beholder : 見る人
But there is also a major danger: the temptation to see as a change that which we believe to be happening, or worse, what we believe should happen.
This is so great a danger that, as a general rule, any finding should be distrusted for which there is enthusiasm within the company.
If everybody shouts, “This is what we wanted all along,” it is likely that wishes rather than facts are being reported.
しかし、そこにはリスクがある。それは、起こりつつあると信じていること、さらに悪いのは、起こるべきであると信じていることを実際に起こっているものとして見てしまうことである。
このリスクはきわめて大きい。したがって、内部の者が一致して歓迎するものについては、常に疑ってかからなければならない。
もしみなが、「これこそ待っていたものだ」と言うならば、事実の報告ではなく願望の表明にすぎないおそれがある。
temptation : 誘惑、衝動
distrust : 信用しない、疑う、怪しむ
enthusiasm : 熱意、やる気、熱狂、情熱
create:2017/2/20