To most people, inside and outside management, this assumption(management is business management) is self-evident.
Indeed, management writers, management practitioners, and the laity do not even hear the lone word “management”; they automatically hear business management.
マネジメントは企業のためのものであるとの前提(仮説)は、当然のこととされてきた。
マネジメントを行う人間も、マネジメントの書き手も、マネジメントをそのままマネジメントとしては扱わなかった。当然のこととして、企業のマネジメントとして扱ってきた。
assumption : 仮定、仮説、想定、憶測
self-evident : 自明の(理である)、分かり切った、言うまでもなく明らかな
laity : 素人
Not to refer to management was, in other words, political correctness in the Depression years.
In the postwar period, however, the fashion turned.
By 1950, business had become a good word—largely as the result of the performance during World War II of American business management—and then very soon business management became politically correct, as a field of study, above all.
And ever since, management has remained identified, in the public mind as well as in academia, with business management.
Now we are beginning to unmake this seventy-year-old mistake.
大恐慌時代には、マネジメントを称さないことが政治的に必要だった。
ところが、戦後事態が逆転した。
1950年代に、第二次大戦中の企業の功績によってビジネスが肯定的な言葉になった。ビジネス・マネジメントも敬意を払うべきものとなった。しかし、(学会ばかりでなく一般の人たちも)マネジメントが企業のマネジメントを指すことは変わらなかった。
いまや、この60年(70年)に及ぶ誤解を正す必要がある。
refer to : ~に言及する、~をはっきり口にする、参照する、調べる
the Depression years : 大恐慌時代
The first conclusion of this analysis of the assumptions that must underlie management to make productive both its study and its practice is therefore: Management is the specific and distinguishing organ of any and all organizations.
したがって、マネジメントの実践と研究を実り豊かなものにするために当然とすべき第一の前提(結論)が、マネジメントとは、あらゆる組織のための体系であり、機関であるということである。
underlie : の基礎となる、根拠をなす、背後にある、横たわる
distinguishing : 顕著な、際立った
create:2017/1/14