What can explain the fact that at both IBM and GM the policies, practices, and behaviors that worked for decades—and in the case of GM, are still working well when applied to something new and different—no longer work for the organization in which and for which they were developed?
The realities that each organization actually faces today are quite dramatically different from those that each still assumes it lives with.
Put another way, reality has changed, but the theory of the business has not changed with it.
IBMやGMで数十年にわたって通用し、特にGMでは新しい事業においていまも通用しているもの(方針、習慣、行動)が、まさに本業で通用しなくなってしまった事実をどう理解すべきか。
その原因は、IBMやGMが直面している現実が、これまで彼らが前提としてきたものから著しく変化してしまったためである。
言い換えれば、現実が変化したにもかかわらず、事業の定義を変えられなかったためである。
Mainframe computers and PCs are primarily competitors.
And in their basic definition of information, they actually contradict each other: for the mainframe, information means memory; for the PC, it means software.
メインフレーム・コンピュータとパソコンは競争相手である。
しかも情報の定義が異なる。メインフレームにとって情報はメモリーである。パソコンにとって情報はソフトウェアである。
contradict : 否定する、反論する、矛盾する、相反する
IBM tried to combine mainframe computers and PCs.
But because the PC was the fastest-growing part of the business, IBM could not subordinate it to the mainframe business while simultaneously competing successfully in the PC market.
And because the mainframe was still the cash cow, IBM could not divest it in order to capture a leadership position in the PC market.
In the end, IBM shifted its strategy to one of providing information solutions and accepted the premise that “over time, the information technology industry would be service-led, not technology-led.”
IBMは、この2つを合わせ持とうとした。
しかしパソコンの成長はあまりにも早かった。そのため、メインフレームのビジネスの風下に置くことはできなかった。
当事、メインフレームも利益をあげていた。そのためパソコンに集中することもできなかった。(PCの市場でリーダーシップを取るべくメインフレームを廃棄することもできなかった。)
結局、IBMは情報産業に転進させられた。しかも情報産業は、技術主導の産業ではなくサービス主導の産業だった。
simultaneously : 同時に、一斉に
divest : 手放させる、取り除く
capture : 獲得する、攻略する、捕らえる、捕獲する
premise : 前提、根拠、敷地
over time : やがて、時が経つにつれ
create:2017/1/26