The biggest effect of the demographic changes may be to split hitherto homogeneous societies and markets.
これら人口構造の変化のもたらす最大の影響が、文化と市場の変化である。
split : 分離、分裂、分割する、分かれる
hitherto : これまで、今まで
homogeneous : 同質の、均質の
The markets of the developed world have been dominated by the values, habits, and preferences of the young population.
Some of the most successful and most profitable businesses of the past half-century, such as Coca-Cola and Procter & Gamble in America, Unilever in Britain, and Henkel in Germany, owe their prosperity in large measure to the growth of the young population and to the high rate of family formation between 1950 and 2000.
The same is true of the car industry over that period.
第二次大戦後の先進国市場は、若年人口の価値観、生き方、好みが支配した。
(過去の半世紀で最も成功し最も利益を生んだいくつかの企業、例えば)アメリカのコカコーラやP&G、イギリスのユニリーバ、ドイツのヘンケルは、1950年から2000年までの間、若年人口の増大と家族形成率の増大のおかげで、利益をあげ成長することができた。
自動車メーカもそうだった。
prosperity : 繁栄、成功、幸運
in large measure : 大部分、だいぶ、大いに、よほど
Now there are signs that the market is splitting.
In financial services, perhaps America’s fastest-growing industry over the past twenty-five years, it has split already.
The bubble market of the late 1990s, with its frantic day-trading in high-tech stocks, belonged mainly to the under-forty-fives.
But the customers in the markets for such investments as mutual funds or deferred annuities tend to be over fifty, and that market has also been growing apace.
The fastest-growing industry in any developed country may turn out to be the continuing education of already well-educated adults, which is based on values that are all but incompatible with those of the youth culture.
今日、再び市場は多様化の兆しを見せている。
(おそらく過去25年間でアメリカにおいて最も早く成長した産業である)金融サービス業ではすでに市場が多様化した。
1990年代のバブル市場(デイトレーディングやハイテク株に取り乱されていた)は45歳未満の市場だった。
これに対し、投資信託や私的年金などの同じように急成長した長期投資市場は、50歳以上人口の市場だった。
今後、先進国で最も急速に成長するに違いない高学歴者のための継続教育の市場も、これまでの若年市場とは全く異なる価値観を持つ市場である。
mutual fund : 投資信託
deferred annuity : 据置年金
turn out to be ~ : ~と判明する、~だとわかる、結局~になる
create:2016/12/13