The early nineteenth-century business—and even the mid-nineteenth-century business—derived success from low costs. Successfully managing a business meant being able to produce the same commodities everybody else produced but at lower cost.
19世紀初め、あるいは19世紀半ばになっても、企業の成否は「コスト」にかかっていた。事業に成功するという事は、誰にでも生産できるものを誰よりも安く生産することだった。
Knowledge work is very different in character from earlier forms of work. It is effective only if highly specialized. What makes a brain surgeon effective is that he is a specialist in brain surgery. By the same token, however, he probably could not repair a damaged knee. And he certainly would be helpless if confronted with a tropical parasite in the blood.
知識労働そのものが他の労働と大きく異なる。それは、高度に専門がされて初めて成果をあげる。脳外科医が成果をあげるのは、脳外科のスペシャリストだからである。膝のケガについては何もできない。血管に潜り込んだ熱帯性寄生虫に対しても何もできない。
This is true for all knowledge work.
“Generalists”—and this is what the traditional business enterprise, including the Japanese companies, tried to develop—are of limited use in a knowledge economy.
In fact, they are productive only if they themselves become specialists in managing knowledge and knowledge workers.
このことは、あらゆる知識労働について言える。
これまで企業が育てようとしてきたジェネラリストなるものは、知識経済ではもはやジェネラリストではない。
彼らは意味ある存在たりうるのは、知識と知識労働者のマネジメントに関して、自らスペシャリストたりうる時だけである。
of limited use:あまり役に立たない、限られた効果(利益)しかない
create:2016/11/28