The non-Western countries that developed after World War II, beginning with Japan, eschewed technological innovation.
Instead, they imported the training that the United States had developed during World War II based on Taylor’s principles, and used it to make highly productive, almost overnight, a still largely unskilled and preindustrial workforce.
In Japan, for instance, almost two-thirds of the working population were still, in 1950, living on the land and unskilled in any work except cultivating rice.
第二次大戦後に経済発展を遂げた日本を始めとする非西洋諸国は、技術的なイノベーションにはそれほど力を入れなかった。
その代わり、アメリカが第二次大戦中にテイラーの原理に基づいて発展させた訓練の手法を導入することによって、未熟練のいわば工業化以前の労働力の生産性をほとんど一夜にして高めた。
例えば日本では、1950年に至ってなお、労働力の3分の2近くが農民であって、農耕の技能しか持っていなかった。
eschew : 意識して避ける、慎む
cultivate : 耕す、栽培する、養う、親しむ
But, while highly productive, this new workforce was still—for a decade or more—paid preindustrial wages so that these countries—first Japan, then Korea, then Taiwan and Singapore—could produce the same manufactured products as the developed countries, but at a fraction of their labor costs.
しかもこうして生産性を高めた労働力が、10年かそれ以上の間、工業化以前の賃金水準のままに置かれた。そのため、日本、次いで韓国、台湾、シンガポールは、先進国並みの製品を、ほとんど無視しうる水準の労働コストで生産することができた。
Still, in developed countries, the central challenge is no longer to make manual work productive—we know, after all, how to do it.
The central challenge will be to make knowledge workers productive.
Knowledge workers are rapidly becoming the largest single group in the workforce of every developed country.
They already comprise one-third of the U.S. workforce—and a smaller but rapidly growing proportion of the workforce of all other developed countries.
It is on their productivity, above all, that the future prosperity and indeed the future survival of the developed economies will increasingly depend.
しかし先進国における中心的な課題は、もはや肉体労働の生産性の向上ではない。すでにわれわれは、そのための方法を知るに至っている。
これからの中心的な課題は、知識労働における生産性の向上である。
すでに先進国では、知識労働者が労働力人口の中核を占めている。
おそらくアメリカでは全労働力の3分の1に達する。他の先進国でも急速に増大しつつある。
まさにそれらの人たちの生産性にこそ、先進国の生存と繁栄がかかっている。
comprise : 構成されている、~から成る
prosperity : 繁栄、成功、幸運
create:2017/4/22