The knowledge society is the first human society where upward mobility is potentially unlimited.
Knowledge differs from all other means of production in that it cannot be inherited or bequeathed.
It has to be acquired anew by every individual, and everyone starts out with the same total ignorance.
Knowledge has to be put in a form in which it can be taught, which means it has to become public. It is always universally accessible, or quickly becomes so. All this makes the knowledge society a highly mobile one.
知識社会は、上方への移動に制限がない初めての社会である。
知識は相続も遺贈もできないところが、他の生産手段となる。
あらゆるものを自力で獲得しなければならない。皆が無知の状態からスタートする。
知識は教えることができる。それは公共のものである。誰でもアクセスできる。あるいは直ちにアクセスできるようになる。この知識の公共性が知識社会に高度の流動性をもたらす。
inherit : 相続する、受け継ぐ、引き継ぐ
bequeath : 遺贈する、残す、譲る
ignorance : 無知、無学
This implies that everybody is now expected to be a “success”—an idea that would have seemed ludicrous to earlier generations.
Naturally, only a tiny number of people can be outstanding successes; but a very large number are expected to be adequately successful.
知識社会では、あらゆる人間が成功者たることを期待される。かつての世代にとっては考えられないことである。
もちろん、際立った成功する者はわずかである。しかしネクスト・ソサエティでは、ある程度の成功はあらゆる人間に期待される。
ludicrous : ばかげた、滑稽な
adequately : そこそこに、十分に
In the knowledge society, a large number of people, perhaps even a majority, have something even more important than financial security: social standing, or “social affluence.”
これからの知識社会では、極めて多くの人間、おそらく過半の人間が、金銭的な安定よりもはるかに重要なこととして、自らの社会的な位置づけと豊かさを求める。
affluence : 豊かさ、裕福、豊富さ
create:2016/12/7