For most of the time since the corporation was invented around 1870, the following five basic points have been assumed to apply:
1. The corporation is the “master,” the employee is the “servant.” Because the corporation owns the means of production without which the employee cannot make a living, the employee needs the corporation more than vice versa.
1870年前後に企業が誕生して以来、近代企業については五つのことが当然とされてきた。
第一に、企業が主人、従業員が従者とされた。企業が生産手段の所有者だった。したがって、企業が従業員を必要とする以上に従業員が企業を必要とした。
invent : 発明する、考案する、創作する
the means of production : 生産手段
vice versa : 反対に、逆に
2. The great majority of employees work full-time for the corporation. The pay they get for the job is their only income and provides their livelihood.
3. The most efficient way to produce anything is to bring together under one management as many as possible of the activities needed to turn out the product.
第二に、従業員のほとんどがフルタイムで働く者とされた。しかも、そこで得る所得が生計の資の全てだった。
第三に、事業は、必要とされるあらゆる活動を同一のマネジメントの傘下に置くことによって、最もよくマネジメントされるとされた。
livelihood : 生計、生活手段、生活費
bring together : 呼び集める、団結させる、くっつける、一緒にする
as many as possible : できるだけ多くの
turn out the product : 製品を生産する
4. Suppliers and especially manufacturers have market power because they have information about a product or a service that the customer does not and cannot have, and does not need if he or she can trust the brand.
5. To any one particular technology pertains one, and only one, industry, and conversely, to any one particular industry pertains one, and only one, technology. This means that all technology needed to make steel is peculiar to the steel industry; and conversely, that whatever technology is being used to make steel comes out of the steel industry itself.
第四に、市場では、供給側とくにメーカーが主導権を持つとされた。製品やサービスの情報は供給側が持っていた。需要側はブランドを信頼するしかなかった。
第五に、あらゆる技術がそれぞれの産業に属し、逆にあらゆる産業はそれぞれに特有の技術を持つとされた。製鉄の技術は鉄鋼業でしか使えず、しかも鉄鋼業でしか生まれないとされた。
market power : 市場支配力
pertain : 当てはまる、関係がある、付随する
conversely : 逆に言えば、一方で
be peculiar to : ~に特有である、~が特徴的である
create:2016/12/31