Modern management and modern enterprise could not exist without the knowledge base that developed societies have built.
But equally it is management, and management alone, that makes effective all this knowledge and these knowledgeable people.
The emergence of management has converted knowledge from social ornament and luxury into the true capital of any economy.
現代のマネジメント(と現代の組織は)は知識の基盤なしには成立しない。
しかし同時に、それらの知識や知識労働者に成果をあげさせることのできる者がマネジメントである。しかもマネジメントだけである。
マネジメントの出現は、知識を装飾と贅沢の地位から生産資源に変えた。
emergence : 発生、出現、台頭
Not many business leaders could have predicted this development back in 1870, when large enterprises were first beginning to take shape. The reason was not so much lack of foresight as lack of precedent.
大企業が形を整え始めた1870年頃、今日のようなマネジメントの発展を予見した企業人はいなかった。先見性がなかったからではなく、前例がなかった。
The first university-trained engineer in manufacturing industry was hired by Siemens in Germany in 1867; his name was Friedrich von Hefner-Alteneck.
Within five years he had built a research department. Other specialized departments followed suit.
By World War I the standard functions of a manufacturer had been developed: research and engineering, manufacturing, sales, finance and accounting, and, a little later, human resources (or personnel).
製造業において、大学教育を受けた技術者が企業に入ったのは、1867年、ドイツのジーメンスに入社したフリードリッヒ・フォン・ヘフナー=アルテックが最初だった。
5年後、彼は研究開発部を作った。これを皮切りに、ジーメンスは職能別の部門を次々に作った。
第一次大戦の頃には、研究開発、生産、(販売)、財務、経理、若干遅れて人事など、製造業における職能別部門が出そろった。
create:2016/12/2