The new paradigms that supersede the three disciplinary assumptions of management are
Management is the specific and distinguishing organ of any and all organizations.
Management must look for the organization that fits the task.
One does not “manage” people. The task is to lead people and make productive the specific strengths and knowledge of each individual.
Neither technology nor end-use of a product is the correct foundation for management policy. Management must start with customer values and customer decisions as the basis for its strategy.
The scope of management is not legal; it is operational, covering the entire economic chain.
The practice of management will have to be defined operationally rather than by political boundaries.
Finally, the results of any institution exist only on the outside.
新しいパラダイムとして提示したものが次の七つだった。
第一に、マネジメントとは、あらゆる種類の組織のためのものである。
第二に、組織の構造は目的と戦略によって異なる。(マネジメントは仕事にフィットする組織体制を探さなくてはならない。)
第三に、人を管理することはできない。行うべきことは、人をリードし、人の強みと知識を知り、成果をあげさせることである。
第四に、マネジメントの基盤とすべきものは、財とサービスに関わる技術でも用途でもない。顧客にとっての価値(と顧客の意思決定を戦略の基盤としてスタートすること)である。
第五に、マネジメントの対象は、法人格や所有権によって規定されるものではない。実態としての経済連鎖の全てである。
第六に、マネジメントの範囲は国境によって規定されるものではない。
第七に、組織の成果は組織の外にある。
create:2017/1/14