The idea behind long-range planning is that the question, “What should our business be?” can and should be worked on and decided by itself, independent of the thinking on “What is our business” and “What will it be?”
There is some sense to this.
It is necessary in strategic planning to start separately with all three questions: What is the business? What will it be? What should it be?
「われわれの事業は何であるべきか」は、「われわれの事業は何か」「何になるか」への答えとは関係なく考えなければならない。
このことには重大な意味がある。
つまり戦略計画においては、「事業は何か」「何になるか」「何であるべきか」は、それぞれ別の視点から検討しなければならないということである。
work on : 取り組む、手がける、影響を及ぼす、効果がある
Long-range planning should prevent managers from uncritically extending present trends into the future, from assuming that today’s products, services, markets, and technologies will be the products, services, markets, and technologies of tomorrow, and, above all, from dedicating their resources and energies to the defense of yesterday.
今日のトレンドを単純に引きのばし、今日の製品、サービス、市場、技術がそのまま明日のそれであると仮定し、資源とエネルギーを昨日の防衛に使うようなことがあってはならない。
prevent : 予防する、妨げる、防ぐ、邪魔をする
uncritically : 無批判に、盲信して、鵜呑みにして
dedicate : 捧げる、専念する
Planning what is our business, planning what will it be, and planning what should it be have to be integrated.
What is short range and what is long range is then decided by the time span and futurity of the decision.
Everything that is planned becomes immediate work and commitment.
The skill we need is not long-range planning.
It is strategic decision making, or perhaps strategic planning.
しかし、「われわれの事業は何か」「何になるか」「何であるべきか」についての計画は統合する必要がある。
そのうえで、時間軸によって短期と長期に分ける。
そして(計画されたすべてのことは)誰かの(直接の)仕事とする。(そして責任とする)
したがって、われわれが必要としているものは、たんなる長期計画ではない。
戦略的な意思決定、あるいは戦略計画である。
immediate : 即座の、目下の、直接の
create:2017/2/23