Organization is not an absolute.
It is a tool for making people productive in working together.
As such, a given organization structure fits certain tasks in certain conditions and at certain times.
組織がすべてではない。
組織はともに働く人たちを生産的な存在にするための道具にすぎない。
そのようなものとして組織構造は、それぞれが、ある状況のある時点において仕事に適合するというだけのことである。
In any institution there has to be a final authority, that is, a “boss”—someone who can make the final decisions and who can expect them to be obeyed.
In a situation of common peril—and every institution is likely to encounter it sooner or later—the survival of all depends on clear command.
あらゆる組織が最高権威としてのボスの存在を必要とする。最終決定を行い、従う者を持つ者を必要とする。
遅かれ早かれあらゆる組織が遭遇することになる全体の危機に際しては、組織の命運は明快な命令の有無によって決まる。
obey : 従う、言うことを聞く、守る、服従する
peril : 危機、危険、脅威
encounter : 直面する、遭遇する、出くわす
If the ship goes down, the captain does not call a meeting, the captain gives an order.
And if the ship is to be saved, everyone must obey the order, must know exactly where to go and what to do, and do it without “participation” or argument.
“Hierarchy,” and the unquestioning acceptance of it by everyone in the organization, is the only hope in a crisis.
Other situations within the same institution require deliberation. Others still require teamwork—and so on.
船が沈みかけている時に船長は会議を開かない。命令する。
船を救うために全員がその命令に従う。(どこに行くのか、何をしなければならないかを正確に知っている必要がある。)意見も参画も関係ない。
危機にあっては階層と服従が命綱である。
しかも同じ組織が、ある時には議論を必要とし、ある時にはチームを必要とする。
participation : 参加、関与
argument : 議論、論争、口論、主張
deliberation : 塾考、熟慮、討議
create:2017/1/14