シーボルト以降の日本の地図の混乱とアルゴノート/竹島 ダーシュレ/松島 リアンコールド/ホーネット岩
の混乱を示すのに使われる地図のひとつに1868年のJames Wyldの地図がある。
(以下は田中邦貴氏のページにあるもの)
この地図の特徴は、Seal I つまりアシカの島という表記である。この表記はJames Wyldの地図のみである。
これはたしか竹島関係の書籍に載っていた説明用の簡略図が元だったと記憶しますが、
原図を一切見たことがない。
どなたか1868年の原図見たことある人居ますか? 私は探しても探してもArchive上で原図を見ることはできませんでしたが。
一応個々に、1855年と187 のJamesWyldがあり、後者がこの地図に近いデザインとなっています。
ちなみに1873年のJamesWyldの図を拡大して見やすくしてみました。
上のJames Wyld 1868なるものは、Boussole Rockが記載されているので,1859年のCommandar WardによるActaeonのMatsusima-Dagelet調査の結果、記録されるようになったものです。
http://seaofjapan-noeastsea.blogspot.jp/2009/01/description-of-discovery-and-langin-on.html
(ちなみにこの図はたぶん日本初公開。私が英国水路部に頼んで調査してもらったものです)
このCommandar WardによるH.M.S Actaonによる調査結果が反映された英国海軍海図2347号(1863年版)を参考にTakesima-ArgonautとMatsusima- Dagelet(+Boussole Rk +Seal I?)、そして Hornet、I を記載したと考えられます。
1855年の英国海軍海図2347号ならびに、1861年のChina Pilot 3rd editionでは
上述の1859年のH.M.S ActaeonのMatsusima-Dagelet調査のときに書いたBoussole RkとSeal Ptの記載はありません。
1855年の英国海軍海図2347号http://record.museum.kyush-u.ac.jp/zn/1855/1855.html
1861年のChina Pilot 3rd editionhttp://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/10/british-publication-china-pilot-3rd.html
MATU SIMA (Dagelet island of the French and Dajette of the Russian charts) is by the Russian frigate Pallas in lat. 37°22′N., long. 130°56′E. It is of circular form, about 20 miles in circumference, and its peak, rising from the centre of the island, is 2,100 feet above the sea level. Its shores are cliffy and almost inaccessible.
前述の通り、1859年にActaonはDagelet-Matsusimaを測量し、記録を残していますが,1861年のChina Pilot 3rd Editionには間に合わなかったようです。http://seaofjapan-noeastsea.blogspot.jp/2009/01/description-of-discovery-and-langin-on.html
1863年の英国海軍海図2347号ならびに1864年のChina Pilot 4th editionから、
このBoussole RkとSeal Ptの記載が出てくるわけです。
1863年の英国海軍海図2347号 http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/zn/1863/1863.html
1864年のChina Pilot 4th edition http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/10/british-publication-china-pilot-4th.html
MATSU SIMA, or Dagelet island, is a collection of sharp conical hills, well clothed with wood, supporting an imposing peak in the centre, in lat. 37°30′N., long. 130°53′E. It is 18 miles in circumference, and in shape approximates a semicircle, the northern side, its diameter, running nearly E. by N. and W. by S. 6.25 miles. From each end the coast trends rather abruptly to the southward, curving gradually to the east and west, with several slight sinuosities until meeting at Seal Point, the south extreme of the island, off which is a small rock. There are several detached rocks along its shores, principally, however, on the north and east sides, some reaching an elevation of 400 to 500 feet. They are all, like the island, steep-to, and the lead affords no warning, but none of them are more than a quarter of a mile from the cliffs, except the Boussole rock, the largest, which is 7 cables from the east shore of the island. Hole rock on the north shore is remarkable, from having a large hole, or rather a natural archway through it, while nearly abreast it on the shore is a smooth but very steep sugar-loaf, apparently of bare granite, about 800 feet high. The sides of the island are so steep, that soundings could only be obtained by the Actaeon's boats, almost at the base of the cliffs, while in the ship at 4 miles to the southward no bottom could be found at 400 fathoms, and 2.25 miles north none at 366 fathoms. Landing may be effected in fine weather, with difficulty, on some small shingly beaches, which occur at intervals, but the greater part of the island is quite inaccessible. During the spring and summer months some Koreans reside on the island, and build junks which they take across to the mainland; they also collect and dry large quantities of shell-fish. Except a few iron clamps, their boats are all wood-fastened, and they do not appear to appreciate the value of seasoned timber, as they were using quite green wood.
(一覧表)https://sites.google.com/site/takeshimaliancourt/Home/westernmap-argonaut-dagelet-liacnourt
このことを考えると、このJames Wyld 1868のイラストは、ひょっとするとこのイラストを描いた人間が1863年の海図2347号に表記されたSeal Pt(鬱陵島の南端部)を間違えてSeal.Iと書いたような気がするのですが、なにせ原図がどこにも紹介されていないので解けぬ謎となっています。
Boussole RockにSeal Iと説明してあるのがこの地図のみなのです。
(ちなみにSeal Ptは、Actaonがこの時、オットセイを見たことから名前が由来していると考えられる。Boussole Rockの由来はLa Perouseの公開のときの二隻のFrigate つまりBoussoule とAstraube号のうち、Boussole号から採っていると考えられる。ちなみに、Dagelet Islandの由来は、Astraube号の天文学者、Dageletに由来する)
もしくは、このJamesWyldの地図を作った人間が、英国海軍海図2347号をチラッと見たとき、Seal PTをSeal Iと誤読してそのまま地図作成時に記載した可能性もあるかも知れません。
(注意深く水にチラッと見ると、、Seal PTはSeal I に誤読する可能性がある。)