2008年07月31日の産経の報道です。
【竹島問題】町村長官「抗議は必要なし」 米の竹島「韓国領」表記再変更:産経
米政府機関が竹島の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、町村信孝官房長官は31日午前の記者会見で日本政府としては特別のアクションを起こす考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。
町村長官は「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」と言明。同時に「(米政府の)結論ではない」とした上で 「(竹島問題の帰属先について)米政府は中立的な立場を強調している。今回は米国の立場の変更を意味するものとは受け止めていない」と述べた。
また「(米側は)改めて全体を精査すると(言っている)。精査する過程でとりあえず『中間的』な表記に戻したということなので(今後)どのような表現になるか、またいずれ出てくるのだろう」との見通しを語った。
一方、帰属先を韓国に戻したことはブッシュ大統領側の指示だったことを踏まえ、福田首相が抗議を行う意思があるかどうかについては「ない。なぜ必要なのか」と反論した。
この件は、引き続き日本からアメリカに対してキチンと対処していないようで放置されている問題です。米国地名委員会の表記方法はアメリカ国内のみならず、そのデーターベースを利用する他国の民間企業にも影響を与えることになることもありえます。そして、米国地名委員会で日本ー竹島を検索しても、島根県隠岐郡の竹島は表示されません。一方、韓国(South Korea)-Tokdo(島根竹島の韓国名称:独島のこと)で検索を賭けると、”韓国領”として表示がされます。
アメリカの地名委員会のサイトは以下の場所になります。
U.S. Board on Geographic Names
↓ここから、Serch Foreign nameを選ぶ
http://earth-info.nga.mil/gns/html/index.html
Database most recent update - May 23, 2011
Database next estimated update - May 30, 2011
この時点で、既に上に大きく
The geographic names in this database are provided for the guidance of and use by the Federal Government and for the information of the general public. The names, variants and associated data may not reflect the views of the United States Government on the sovereignty over geographic features. と注意書きがあります。
↓
OGC viewer base
http://geonames.nga.mil/ggmaviewer/
で地図を竹島付近に拡大していくと、
Liancourt Rocks(N)という表記が出て繰り。
これだけみると、中立表記と誤解を受けるが(N)は。
Results Output Formatの説明どおり、N = Approved name; (承認された名前)
つまり、Tokdoではなく、Liancourt RocksがUSBGNに承認された名前となる。
Text based nameで検索をかけてみる。
http://geonames.nga.mil/ggmagaz/
・Text base nameでJapanを選び、Takeshimaを選ぶと島根県の竹島が選択肢にリストアップされていない。島根の竹島ではない、別の竹島はリストアップされている。
・しかし、Text base nameでSouth Koreaを選び、Dokdoを入力すると、 竹島(Liancouurt Rocks)とは別の島、地方の”独島”が二件出てくる。
・しかしながら、Tokdoを入れると、 選択肢に出てくる。以下の表記になっている。Dokdo(Tokdo)が表記される。
繰り返しますが、これは、South Koreaで検索して出てくる結果です。
Liancourt Rocks (Unverified)
Dog-Do (Variant)
Dogdo Island (Variant)
Hornet Islands (Variant)
Take-shima (Variant)
Take Sima (Variant)
Tŏk-do (Variant)
Tok-to (Variant)
Country:South Korea
ADM1:South Korea (general)
Latitude/Longitude 37° 15' 00" N 131° 52' 00" E
Google Map
ttp://maps.google.com/maps?q=37%20%2015%20%2000,131%20%2052%20%2000
Liancourt Rocks(Unverified:非特定)以外の表記は、Variant(別称)の扱い。
しかしながら、相変わらず、CountryがSouth Koreaとなっている。
(2010/06/02現在)
また、町村未抗議以前のOceanの分類で検索をかけてみると、
Tokdoまたはtakesimaで入力すると、国名がOceanとなっている以外は、South Korea>Tokdoの検索と同じ結果がでてきます。
つまり、TakeshimaはVariantであり、公式名称の扱いを受けていないどころか、日本領土としての記載がありません。 South KoreaにはTokdoの記載があるにもかかわらずです。
たしかに、USBGNのサイトには、(上の検索結果に記載されている文章を参照のこと)
The names, variants, and associated data may not reflect the views of the United States Govement on th soeverignity over geographic features.
とありますが、ただし、米国が日本政府の立場、韓国政府の立場ではなく中立的な立場を取ると主張しているわけですから、両方の国で検索を行った結果、両方の国で表記があるはずですが、それがありません。これを放置してきたのが、町村をはじめとする自民党です。
http://www.machimura.net/index.html
アメリカ国務省は、サンフランシスコ平和条約の草案作成時にも、また、条約調印後も、竹島は日本領土であるとしており、かつそれにより「日本領土竹島」を日本から爆撃訓練地として日米行政協定に基づいて借り受けていあるわけですj。から、アメリカが竹島について、今現在、きちんと日本領土として表示しないことは、サンフランシスコ平和条約と日本に対する背信行為であ り、条約に対する重大な違反です。 それ故、アメリカは竹島をを本来、「日本」として表示すべきなのです。
なお、このUSBGNの話と似た例は、米国海図におけるTokdo燈台の記載の件があります。
同様に「この記載は領土主権を認めるものではない」という説明がきちんとなされています。
1965.09.24. Letter from U.S Naval OCEANOGRRAHPHIC Office to Korea Hydrographic Office.
U.S Naval OCEANOGRRAHPHIC Office
Washington 25. D.C
Airmail
Captain Chul Ung Chon
Director
Republic of Korea hydrographic office
I.P.o box 1578
Seoul, Republic of Korea
Dear Captain Chon;
Tis is in further reference to your letter, serial 1591, of 9August
1965 concerning the light list destgnation of the navigation light on
Takeshima, and our reply, serial 9725 of 30 August 1965, explaing
our policy of referring such matters to our Department of States
Im please to inform you that Department of States has now agreed
that we may amend the light list to reflect Korean administration of
Tok to light. Accordnigly, the following change to H.O. Pub. No. 112
will appear in Notice to Marltime No.39 of 1965:
18855............ Tok to (Liancourt Rocks...........
The Department of States was careful to point out, however,that this
decision does not alter its basic position in regard to the disputed
soverignty of the Island concerned. Consequently, no change in the
name of the island will be made pending a settlement of the Japanese
Korean dispute over ownership
I trust that this action will be satisfactory to you
Sincerly yours
Copy to
Department of State (geographer)
追記;この米国地名委員会の表記は、結構いい加減で、たとえば現在行政権を行使していない国後択捉ではJapanとRussia両方が出てくるにもかかわらず、Disputeとなっていなかったり、一方南沙諸島においては、中国が占拠しているフィリピン領スカボロ岩礁についてはDisupteとなっていまs。
まず、Etorofuを検索してみます。islands 島(Island)としての扱いは、
Etorofu-tō (Approved) -tō (Generic) ;Russiaとして結果が表示されます。他ロシア名はVariantの扱い。、
Kunashiriで検索をかけてみると、現在、実際に占拠しているのはロシアですが、、islands 島(Island)としての扱いは、
Kunashiri-tōが (Approved) -tō (Generic)がCountry;Russiaとして結果として表示されます。他ロシア名はVariantの扱い。
Shikotanで検索をかけてみると、現在、実際に占拠しているのはロシアですが、islands 島(Island)としての扱いは、
Shikotan-tō (Approved) Shikotan-tō (Short) -tō (Generic) がCountry;Russiaとして結果表示されます。他ロシア名はVariantの扱い。
ただし、同じ北方領土ですが、現在、実際に占拠しているのはロシアですが、habomaiで検索をかけ、。islands 島(Island)としての扱いをみると、
Habomai Islands (Conventional) Habomai-shotō (Approved) -shotō (Generic)がでますが、
Russia, Japan両方がCountry として、それぞれ別枠扱いになっています。
scahborough reefー地図検索だと(N) 現在占拠しているのは中国ですが、islands 島(Island)としての扱いは、
Chinaで検索;検索結果なし;Philippinesで検索;scharborough reefでCountry;Philippineとして検索結果が表示されます。
Spratly Islands で検索をかけると、CountryがなぜかSpratly Islands :ADM1には disputed と表示が出ます。これは
Paracel Islandでも同様で、CountryがなぜかParacel Islands, ADM1にはDisputedと表示が出ます。
このように、同じ北方領土でも歯舞だけ表記基準が異なっていたり、また、同じ領土係争地域でもDisputeと表示されるところなどもあり、結構分類方法がばらばらであったりいい加減なものであるという事が判ります。
関連ページ
・2011/06/02 「米地名委員会サイト、『独島』の名称消えた」~保坂祐二教授,が「独島に関する誤解と真実」セミナーで