・江戸時代の日本の竹島(蔚陵島)と松島(現竹島)の地図と一部重複するが、掲載しておく。
1004.権記
(↑日本の文献で最初に鬱陵島の名前が登場)因幡の国に于陵人11人が漂着
Cf:930.「高麗史(1451)」 巻1 太祖世家1, 太祖 13年 8月 丙午條.
"芋陵島(=鬱陵島) 遣白吉土豆 貢方物 拜白吉爲正位 土豆爲正朝.")
1562.『籌海図編』(中国)
竹島が鬱陵島、日本領として記載。明の倭寇討伐総督である胡宗憲が当時幕下に迎えていた明代随一の地理学者である鄭若曽に命じて1562年に編纂したもの
1614.06.『邊例集要』巻17 甲寅 礒竹島 / 鬱陵島
甲寅 (一六一四) 萬曆四十二年 六月 ,府使 尹宗謙時,倭小船一隻,持書契,規外出來,問其緣由,則頭倭曰,以家康分付,探見大小形止,而恐有漂風,路引成給,故持此書契出來云云,又問島何在,答云,介在於慶尙·江原境,觀其語句,則疑是,緣由 啓。
1614.06 『光海君日記』 圏82, 『辺例集要』 圏17 雑條 附 鬱陵島 (原典確認要)
6月 対馬島主が鬱陵島をウィズックドだと称しながら島の地形を察しようとしたら道を案内してくれと請じたからこれを拒否する.
1614.09.『光海君日記』 圏82, 『辺例集要』 圏17 雑條 附 鬱陵島 (原典確認要)
9月対馬島主が鬱陵島居住を請じたらまた不可能さを知らせる.
1614. (「芝峰類説」)李 光 (原典確認要)
「壬辰變後 人有往見者 亦被倭焚掠 無復人煙 近聞倭奴占據 礒竹島 或謂礒竹 即蔚陵島也」
1617. (大谷家由緒実記より) http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka50/oyakeyuisho/05.jpg
越後より帰帆伐風と竹島漂流(大谷)甚吉全編巡検所朝鮮国相去四五十里誠人家?無之空虚之為所勢者之故渡海勝手相考漸?山下帰帆于時因人白御太守新太郎光政公御幼稚幕府為城代安部四?五?公御越之郡早束御注進申上所則甚吉江府江御君御註儀之上元和四年
1696.(大谷家由緒実記より) http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka50/oyakeyuisho/06.jpg
竹島渡海御免御奉書以頂戴体有渡海致所元禄九年御制禁右??は在別記粗勝房座脇書顕有之故略全竹島渡海開基甚吉 手経竹島ニテ病死即彼島石碑有法名浄本号後、竹島院と贈号世代同?不可怠供養于時實真二人幼男盛長宗領九右衛門勝宗次男兵右衛門号同人隣町為数別家者也
1620.貿易(潜商罪科、耶蘇禁制告諭、商賣金高并銅渡方)(『通航一覧』)(原典確認要)
元和六庚申年、宗對馬守義成、命によりて、竹島朝鮮國屬島に於て潜商のもの二人を捕へて京師に送る『通航一覧』
(竹島に居住していた鷺坂弥左衛門親子が幕命を受けた対馬藩によって捕縛される)
1637.日本の竹島(鬱陵島)へ行く日本漁民が蔚山に漂着(原典確認要)
寛永14(1637)年に村川船が竹島渡海後に朝鮮半島へ漂着した際、倭館の対馬藩士は、日本人の竹島渡海は「公儀御法度」と承知していると述べた
1638.毛吹草(原典確認要)
隠岐の物産に串鰒、葦鹿の記載 (磯竹嶋の記載かは不明・また隠岐島にアシカが居たかは不明)
1643(寛永ニ十)年 - 林羅山「本朝地理志略」(續々群書類従, 巻8所収)
幕府儒官林羅山が朝鮮国信使申竹堂に贈呈した日本国地理書。隠岐国の最後に「隠岐海上有竹嶋多竹多鰒味甚美海獣曰葦鹿」と記載。
1643.日本国記 (日本国事跡考) 林鷲峰 林読耕斎(原典確認要)
隠岐の海上竹嶋有り、竹多く、鰒多く味甚だ美なり、海獣を葦鹿と曰く」
1643.二代目九右衛門勝実が松島【現竹島】を発見(竹島渡海由来記拔書より)
・・・江府へ罷り出で御公儀へ御願申上ぐ可きの旨仰付られ候に付き先祖の者御府へ罷り出で・・・先祖之者共右の御奉書頂戴仕り島渡海仕り有難き仕合せと存じ奉り候。其の後大廣院様御代竹島の海道にて、又、松島と申す島を見出し御注進申上げ奉り候えば竹島の通り支配御預け遊ばされ右両島へ渡海仕り重々有難き仕合せに存じ奉り候・・・寛永年中西御丸御晋請の節・・・竹島梅檀御床板・・・
1645.正保日本図 「出雲隠岐国図」
隠岐福浦に”竹島へ之渡海の船此港而天気見合申候”
(1633の寛永国絵図 寛永巡検使絵図には該当の記載なし)
1656.松島絵図
「まだ村川家が松島へ渡海して間がないころで距離についての認識が乏しく、幕府に対し渡海許可を願い出た一六五六年前後に描いたものではないか」と分析。(山陰中央新報)
1657(明暦三)年 -
この時期には既に、村川家単独で松嶋渡海を試みており、松嶋渡海に伴う利権をめぐっては大谷家との間に意見の違いが見られ、両者の意見調整を阿部に求め、万治元年には村川側の考えを詳しく阿部に伝える事となった
1659(万治二)年 - 亀山庄左衛門から大屋九右衛門への書簡
「阿倍四郎五郎儀 去る三月十六日相果て候 在生の打ちに末弟権八郎を養子致し 親同前に御老中には御心懸けられ有難し 来年より竹島の内松島へ貴船相渡す由・・・」
1661.亀山庄左衛門から大屋九右衛門への手紙
村川市兵衛殿昨十五日首尾能 御目見へ相調被罷帰候付一筆令啓候 此表別
条無之権八郎堅固被罷在候 我等儀も無恙罷過候間可安御心候 先以先日之御飛脚海陸無事着申し候哉無心元存候 然者来丑ノ年竹嶋松嶋へ弥貴様
御舟御渡被成候筈市兵方と今度申談候左様ニ御意得年内より御支度可被成候 御
仕合能帰朝之時分可預御左右候
将々竹嶋より桐之木御取寄大坂迄御届可被下候 大坂ニテ相良壱岐守殿蔵屋舗 迄御届可被成候 彼御留守居衆
深水仁兵衛殿川原又兵衛殿と申仁両人御座候 彼御方へ内々申遣置御断候ハゝ無
相違請取可被申遣存候 権八方
へ二本程我等も一本可申受候 遠路乍御六借資入候 此方二而珍敷木ニテ御座候
間御無心申入候 壱岐守殿御屋
舗者今度村川市兵衛御存知ニて御座候 尚御参府之時分可得御意候 恐惶謹言
亀山庄左衛門 十 一 月 十 六 日 大屋九右衛門様
猶々今度も村川と弥其段申談候 明丑ノ年ハ貴様両嶋ヘ舟御渡候筈仕候兼而より申渡候通少も相違無之候間左様ニ御心得可被成候 以上
1666.大谷船が朝鮮に漂着 (原典確認要)
対馬藩による所持品検査 「寛永初年竹島渡海免許」の写のみを携行。「松島渡海免許」なるものは見当たらない。
1667.隠州視聴合記 松江藩士・斉藤豊仙著
・「隠州視聴合紀(記)」(資料画像) (PDF 4.32MB)
隠州在北海中故云隠岐島、従是、南至雲州美穂関三十五里、辰巳至伯州赤碕浦四十里、未申至石州温泉津五十八里、自子至卯、無可往地、戍亥間行二日一夜有松島、又一日程有竹島、俗言磯竹島多竹魚海鹿、此二島無人之地、見高麗如自雲州望隠州、然則日本之乾地、以此州為限矣
1681.三代目九右衛門勝信が延宝九年(天和元年=一六八一年)に幕府巡検使に差出した請書(原典確認要)
勝信代延宝九年(1681年)酉5月 御巡身様*1御宿仕り其節竹島之様子に就き御尋ね御請書差出写し
(中略)
一 厳有院様御代*2 竹嶋の道筋廿町斗り廻り由候小嶋御座候 草木御座無く候て岩山にて御座候 廿五年以前阿倍四郎五郎様御所持をもって拝領 即ち 船渡海仕り候 右小嶋は隠岐国島後福浦より海上六拾里余も御座候事
1690.南宗庵『残太平記』 http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/he13/he13_02071/index.html
元禄3(1690)年大坂で出版された南宗庵『残太平記』は、「五十猛嶋」を鬼界嶋・八丈嶋・夷嶋・三嶋(長門國)と同様な遠島とし、産物について「此嶋ニ多キ物ハ蚫栄螺辛螺アシカ磯ノ石ヨリ多シ」と記述
竹島一件・対馬と朝鮮の交渉
1696.「小谷伊兵衛より差出候竹嶋之絵図」【8443号】
1696 磯竹島覚書 地理局 - 1696年、伯耆州太守作成
1724.竹島渡航再開願い
1724..「小谷伊兵衛ニ所持被成候竹嶋之絵図之写」:享保9年(1724)
1724年『竹島考圖説』『竹島考圖説』「竹島松島之図」」『竹島之図』【8439号】 鳥取藩から幕府へ提出した図 (鳥取県立博物館)など
『盍簪録』 伊藤東涯1670-1736 (原典確認要)
、磯竹島[因州有大屋・村河二豪民、其先嘗受官符驗、間年到島、採鰒魚海物等而歸、近爲朝鮮邊氓所占、不復得到。聞因州人言、其島多巨竹、又有猫、與此間所有者稍異。」
1738.『草盧雜談』青木昆陽 (原典確認要)
公儀より御尋ありしは、其島へ漁人往來致し、あはびとらされば渡世の妨にも相成事にやと有しに、さのみ漁獵のためには此島へ往來仕らずとも、渡世の妨には 相ならざるよし申上ければ、然らば彼島此まで日本の領分といふ急度したる事もなきゆゑ、其まゝにさし置べきよし御下知ありて、事止たりとかや。」
1742.『伯耆民諺記』、『伯耆民談記』松岡布政 (原典確認要)
続々群集類従に採録されている伯耆地方の一種の風土記
1751-63(宝暦)年、北〓通〓『竹島圖説』、因人某に伝記するを編集(注2)
米子と竹島間160里、福浦と松島間60里、竹島と松島間40里
1795.(寛政7) 『因幡志』安部恭庵 (原典確認要)
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/takeshima04c.html
1801.長生竹嶋記 矢田高当 (原典確認要)
「隠岐州と松島間160里、隠岐州と竹島間260里、
「従隠岐州松島江竹島丸津懸之事」
竹島渡海之切竹島丸往き通ひにはかならす此島に津懸りをなしたると云、当時も千石余の廻舡蝦夷ぞ松前行に不量大風に被吹出し時はこれぞ聞伝ふ松島哉と遠見す、本朝西海のはて」
(竹島に渡航した水主からの伝聞のさらに伝聞)
1804.近藤正齋『邊要分界圖考』 (原典確認要)
「松前ヨリ西ニ航スレバ西ノ方ニ地方アリト見ユ必西ヨリ吹返シノ風出ルソノ風ニテ朝鮮ノ梅島竹島ヲ指テノルヲ大廻シト云フ。」
1823.『隠岐古記集』(文政6)大西教保 (原典確認要)
「今は朝鮮人来て住すと言ふ」//(/大日本史を底本に隠岐の漁夫の実見談など)//隠岐と松島間40余里、隠岐と竹島の間70里
1827.『石見外記』大御国環海私図
竹島 「此ハ西アナジノシルシナリ」 松島
此図は、石見の国にはさしてかかはらずといえとも、石見は海国なれば、モシヤの考にもと此に載す」
「寛政三年(1791)七月二十八日、蕃船1艘石見の近海に来り、其日に去る事あり、(中略・・・)予め守御の術をなさずんばあるべからず」
「高田屋嘉兵衛か商船は、朝鮮海に出て蝦夷地へ乗るとそれは、下ノ関を出航して戌亥八りなかし、松竹二島の間に出て転す、丑寅を目あてに来りしにはあらす」
1827?「石見外記」巻四 石見梅 中川顕允著
”猟場の場所は長門の見島の東に当たるとか、「松竹ノ二島とは近き所なるべきか」
1828.(文政11)年、岡嶋正義『竹嶋考』因府・江石梁編述「竹島考」
江石梁編述『竹島考』in1828(文政11年) In the Map, the description of Liancourt Rock松島 is more and more fine details.
・「竹島考」
1831.「竹嶋渡海一件記 全」東京大学附属図書館所蔵 http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/06/1836.html
予想に反した返事なので、残念でならず、橋本三兵衛方にこの書状を持参し て、再度岡田様にお許しをいただけるよう頼んでおいた。しばらくして、橋本三兵衛に様子を尋ねにいったところ、江戸表よりの伝言は、竹嶋はやめて松嶋へ渡 海を試してみてはどうだろうか…というものだった。松嶋は小島で見込みがないので、「江戸表には松嶋へと名目を残しておき、竹嶋へ渡海を試してみてはどう か。」
1832.「御解書御緒本帳」
この度松平周防守XXX XXXX札東裏XXXXX 八右衛門竹嶋に渡海XXX一件 XX上右八XXXXXX
1836.竹島密貿易事件 1836
1836.「竹嶋渡航始末記」
竹島 松島の間に、「松前エカヘル船冬分多ハ竹嶋松嶋ノ間ヲヒラク」
1842.(天保13『因府年表』、『因府歴年大雑集』 )岡嶋正義
・「因府年表」
・「因府歴年大雑集」
年代不明:「増補珎事録」
1844.『天保雑記十八』http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/tenpozakki/
竹島【鬱陵島】にて異国人と交易の記事
1849-53頃か?竹島図説 金森建策 http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/sugi/take_04g06.html
このころ、嘉永6年(1853)年ペリーが浦賀に出現する直前のことです。松江藩は隠岐へ大砲や藩士を配置して警備にあたりました。 この緊迫した時、建策は藩主松平斉貴(まつだいらなりたけ)に竹島の図一枚とその説明書である『竹島図説』を提出しました。図に書き込まれている地勢等の説明文は14年前処刑された浜田の八右衛門が書いた竹島の図の書き込みと全く同じ
「文鳳堂雑纂」地誌部 竹島図説 山城屋忠兵衛の編纂した
http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/21736/
1853.通航一覧 宮崎成身著 http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/tukoichiran-1853/
1854.安政元年「他計甚麼雑誌」 松浦武四郎 杉原氏のPDF中
http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/kyuki/doc/0A032130000000.html
1855.皇国総海岸圖 第四十八 隠岐島 酒井喜煕
隠岐の地図では、竹島渡海の港であった福浦(現在の隠岐の島町)付近に「松島竹島ハ亥子ノ間二当ル」
1864.元治二年「多気麼雑誌」 松浦武四郎 杉原氏のPDF中
1868(慶応四)年 - 大谷勝廣「竹島渡海由来記抜書控」
「元和四年竹島渡海御免之 御奉書頂載同年より竹島渡海相始め凡七拾八年之間無怠慢毎年渡海仕候」御公儀貢物上納は雖不仕と誠に空居之嶋甚吉見顕日本之土地広 め御式帳戴之段抜群之働と御称美 因茲ニ三年振又は八九年自毎に参勤公方様江独礼御目見被爲仰付其上御紋御時服御尉斗目拝領竹島渡海之船江も御紋船印等拝 領被爲仰付冥加之至 云々」
1874.「竹島雑誌」 松浦武四郎 杉原氏のPDF中
http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/takeshimazasshi-1871/
1877.10.竹嶋之図」:明治10年(1877)写【177-217】第1号
Web竹島研究所
1877.10.竹嶋之図」:明治10年(1877)写
【177-217】 第三号
Web竹島研究所
享保期の絵図を参考に作ったとする「磯竹島略図」なる図
磯竹島とその右下に松島が記載。
1881.08竹嶋考証