s
シーボルト 「Japan」(1840)の地図のまとめ。メモ程度。
『日本』はテキスト編と図版編からなり、1832年から1851年(1858~1859年頃に完結したともいう)の約20年間にわたりオランダのライデンで出版され、配本 (九州大学博物館の解説)
Siebold "Japan" (九州大学)
・Japan nut seinen naben and Schutzlandern (高橋景保の日本辺海略図のドイツ語版:日本とその隣国および保護国-日本の原地図による) (九州大学博物館)
この地図には竹島の北東に松島の記載が有る。
日本海部分にJapanische Zee,朝鮮海峡部分にKanaal van Coraiが記載。
・Japan and Corea by Capt James Cornett in the ship Argonaute 1791.(左下) 西欧諸地図における日本 第一分冊
是には竹島(Argonaut)と松島(Dagelet)らしき記載が有る。
・Tab.B SI子kInsulam et Insular Nippon Parten median Reparre.......(日本輿地路程圖」長久保赤水)
九州
四国 竹島・松島の記載は無し。
関東・中部
奥州地方
・朝鮮八道之圖 Koorai (Trio ) on Sebold ”Japan” (林子平圖か?)九州大学博物館
鬱陵島于山国弓高が記載。
・Carte KoraiSchen Halbinsel. (Korai Tsjo-sjon) Japanischen Originale 1840. 上記地図の翻訳か?九州大学博物館
Urljungto,Iquesankukが記載。
・Karte von Japanischen Reiche -originale....................................,Die Inseln Kiu Siu, Sekok und Nippon.1840 (日本人作成による原図及び天文観測に基づく日本地図-九州 ・ 四国および本州-) 九州大学博物館
竹島Argonautと松島Dageletが記載。
Canal de Coreaiが記載。 日本海部分は特に無し。
シーボルト 「Atlas」(1853,Layden Berlin)の地図のまとめ。メモ程度。
・「日本渡界略圖Japan mil seinen Naben und Schutzlandern』(1853)九州大学博物館
この地図には竹島の北東に松島の記載が有る。 Broughton BayのところにTsr san taoという島名が記載。
Kannal de Corai(朝鮮海峡)とJapanische Zee(日本海)が記載
高橋景保 (Wikioedia)
・1809.『日本辺海略図』 朝鮮半島東沿岸部を朝鮮海と表示。 日本海部分は特に名称無し。
BronghtonBay付近に于山島と鬱陵島の記載有り。
日本部分は伊能図を参考にしているが、朝鮮部分については形状から判断するに、D'anville系統の地図の参照で有ると考えられる。
(Broughton bay付近の諸島、およびTchain san tao Fan lin taoの配置およびArgonaut Dageletが記載されていない事)
また、La Perouseの地図やArrowsmith圖も参考にしているという説も有る。
・1810.『新訂萬國全図』 朝鮮半島東沿岸部を朝鮮海と表示。 日本海部分は特に名称無し。Dageletが記載。竹島松島記載無し。
萬国全圖の改定
アロースミスの世界図(1794年)を基本図とする幕府撰「新訂万国全図」を完成させた.
(参考: 1799. Map of the world on a globular projection (1st pubsish,1794) -Sea of Japan/Dagelt
日本海部分はSea of Japan Dageletが記載。
・『大日本沿海輿地全図』
天明5年(1785年)、天文学者である高橋至時の長男として大坂に生まれた。文化元年(1804年)に父の跡を継いで幕府天文方となり、天体観測・測量、天文関連書籍の翻訳などに従事
文化7年(1810年)、「新訂万国全図」を制作した。一方で伊能忠敬の全国測量事業を監督し、全面的に援助する。忠敬の没後、彼の実測をもとに『大日本沿海輿地全図』を完成させる。
文政11年(1828年)のシーボルト事件に関与して投獄され、翌文政12年(1829年)2月16日に獄死
林子平図