今日、韓国はこのParangdoパラン島=波浪島を離於島/蘇岩礁の事であるとして、海洋調査設備を建設しているが、中華人民共和国の抗議を受けている。
離於島/蘇岩礁は済州道の馬羅島南端から81カイリの距離にあるのに対し、中国の最も近い距離にある島から147カイリ離れている場所に位置するが、しかしながら、国連海洋法条約においては、満潮時に海面下にあるものは島ではなく、岩であり領土主張の根拠とはならないことも一応韓国政府は認めている。
韓国大使Yu Chan Yangは、アメリカ国務省に対して、竹島とパラン島を「日本が放棄する領土」に含めるよう要求した。
この波浪島を巡るやり取り。
1948年08月05日 「愛国老人会」と言う団体が、現竹島、対馬、パラン島に対する韓国の領有権を主張する趣旨の請願書をGHQに出した事があった。韓国政府は、こうした民衆の意見を検証することなく外交政策に反映する過ちを犯した
会談の韓国側の代表に任命された愈鎮午は、韓国の領有権に関する資料を用意すべく崔南善を訪ねて「李大統領によると対馬がわが領土どであるといわれるが、根拠があるのでしょうか」と聞くと、崔南善は「にっこりと笑いながら」次のように答えたという*
韓国の木浦と日本の長崎と中国の上海をつなげる三角形の真ん中くらいにパラン島とい う島がある・・・・・・・水深が浅くて島の表面が海の上にでたり沈んだりするので波浪島とよばれるのかもしれない・・・・・・このたびは、それもわが領土 としてはっきりさせておくのがよかろう*
(朴實「韓国外交秘史」麒麟苑 1979 P289)
1951.07.19日付け韓国大使から米国務省への要求 Requests From Korea on July 19, 1951 で済州島、巨文島、鬱陵島、現竹島、波浪島を日本が放棄する領土に含むよう要求する
The Korean Ambassador to the Secretary of State
[...]
1.My Government requests that the word “renounces” in Paragraph a, Article Number 2, should be replaced by “confirms that it renounced on August 9,1945, all right, title and claim to Korea and the islands which were part of Korea prior to its annexation by Japan, including the island Quelpart, Port Hamilton, Dagelet, Dokdo and Parangdo.”
1951.07.19日のアメリカと韓国の会談 U.S. – R.O.K Meeting on July 19, 1951
Dulles 国務長官は、韓国大使Yu Chan Yangに対して、現竹島と波浪島の位置を訪ねMrHanはそれはたぶん日本海に有り、鬱陵島の近くだと回答する。また、Dullesはこれら二島が併合 前に朝鮮領土であったのならば、日本が放棄する領土に含むことは問題がないと回答する。
Subject: Japanese Peace Treaty
Participants: Dr. Yu Chan Yang, Korean
Ambassador
Mr. Pyo Wook Han, First Secretary, Korean Embassy
Ambassador John Foster Dulles Mr. Arthur B. Emmons, 3rd, Officer in Charge, Korean Affairs
[...]
After reading the Ambassador's communication, Mr. Dulles discussed the three points contained therein. With regard to the first point, Mr. Dulles was in doubt that the formula confirming Japan's renunciation of certain territorial claims to Korea, could be included in the treaty in the form suggested by the ROK. He explained that the terms of the Japanese surrender instrument of August 9, 1945 did not, of themselves, technically consititute a formal and final determination of this question. He added, however, that the Department would consider including in the treaty a clause giving retroactive effect to the Japanese renunciation of territorial claims to August 9, 1945. The Korean Ambassador replied that if this were done he believed that the point raised by his Government would be met satisfactorily.
Mr. Dulles noted that paragraph 1 of the Korean Ambassador’s communication made no reference to the Island of Tsushima and the Korean Ambassador agreed that this had been omitted. Mr. Dulles then inquired as to the location of the two islands, Dokdo and Parangdo. Mr. Han stated that these were two small islands lying in the Sea of Japan, he believed in the general vicinity of Ullungdo. Mr. Dulles asked whether these islands had been Korean before the Japanese annexation, to which the Ambassador replied in the affirmative. If that were the case, Mr. Dulles saw no particular problem in including these islands in the pertinent part of the treaty which related to the renunciation of Japanese territorial claims to Korean territory.
1951.08.03付Mr.Robert A FeareyとMr.Boggのメモ Memorandam by Mr. Robert A. Fearey and Mr. Boggs on August 3, 1951 Mr.Boggはワシントンに証拠を照会したが、韓国大使が言うDokdo(現竹島)と波浪島が何処か確認できなかった。韓国局に Dokdoは鬱陵島の近くにあり、竹島巌であり、波浪島もそう(鬱陵島の近く)であると回答を得た。
In his attached memorandum, Mr. Boggs states that although he has "tried all resources in Washington" he has been unable to identify Dokdo and Parangdo, mentioned in the Korean Embassy's note. On re-ceiving Boggs's memo. I asked the Korean desk to find out whether anyone in the Korean Embassy officer had told him they believed Dokdo was near Ullengdo, or Takeshima Rock, and suspected that Parangdo was too. Apparently that is all Korean short of a cable to Muccio.
波浪島については、韓国山岳会が韓国海軍の協力を得て、旧日本海軍水路部が作成した海圖をもって現地調査を行ったが見つけられなかった。(瑜X)鎮午はの ちに、「国家の権威を象徴する、正確を期するべき外交文書に、存在もしなかった島をわが領土と記述した事は、挽回できない大きな過ちだった」と回顧してい る
(ユジンオ愈鎮午「韓日会談」韓国外交安保研究員 1993 P28)
竹島も、たぶん鬱陵島の近くにあろう程度のいい加減な主張をしていた韓国だが、波浪島についても、同様にいい加減な領土主張であった。またファシスト李承晩は、対馬の領有も主張して、侵略準備をしたが、韓国は、こういったいい加減な姿勢で領有権主張をする国家なのである。この姿勢は、現在においても1950年代から何も変わっていない。