Under construction.
『李石門扶桑録』李景稷 (1617年に朝鮮使節の従事官として来日)
対馬の老臣 柳川調興が、伏見で、土井大炊助利勝と朝鮮のことを語ったさい、利勝から、磯竹弥左衛門のことをのぼらせたとあるのは、注目すべきところである。秀吉の許可をえて、「礒竹島」へ渡り、材木などを取ってかえり、その縁故で「礒竹弥左衛門」とよばれた日本人があった。かれは、その後、この島への渡航によって生活し、歳役を納めていたというのである。
「柚谷記に曰、磯竹島は、昔、鷺坂弥左衛門父子、渡此島 陰(ママ)居、自公儀以御朱印」
*中村栄孝『日鮮関係史の研究』下、吉川弘文館、1969、P456
『芝峰類説』
「壬辰變後 人有往見者 亦被倭焚掠 無復人煙 近聞倭奴占據 礒竹島 或謂礒竹 即蔚陵島也」
1614.朝鮮に対して竹嶋(欝陵島)は日本領であると言う (*竹嶋=現在の鬱陵島)
『通航一覧』(1612) 『朝鮮通交大紀』では慶長19年1614
「宗對馬守 義智より朝鮮國東莱府使に書を贈りて、竹島は日本屬島なるよしを諭せしに、彼許さず、よて猶使書往復に及ぶ」
『光海君日記』1614年9月2日条
回答:磯竹嶋は鬱陵島と回答 (*竹嶋=現在の鬱陵島)
『通航一覧』巻137
東莱府使の尹守謙「いわゆる磯竹島は、これ我国の欝陵島なり・・・・・貴国の
我国に来往するは、ただ釜山一路を除くのほか、皆海賊をもって論断せり」
1617.竹嶋の発見(*竹嶋=現在の鬱陵島)
(大谷九右衛門『竹島渡海由来記抜書控』(大谷家所蔵本))
「永禄年中 玄番長男和田九右衛門勝宗に甥甚吉与申者有之
米子灘江引越住居為致 廻船家業相営候処 越後国より帰帆之砌与風竹島江漂流
甚吉全く島巡り越方等熟思致処 朝鮮国相隔事四拾里斗 人家更無之土産所務之品有之姿弥
渡海之勝手相考同所より海上百五拾里斗日経 漸?山下江帰帆
(竹島の歴史地理学的研究 川上健三著 p72・p82)
1617.07.竹嶋都会免許斡旋を依頼(*竹嶋=現在の鬱陵島)
元和三年(1617年)七月、
国替えにより松平新太郎光政が因幡・伯耆の両国三二万石を賜り 阿部四郎五郎正之が幕府からの監使として米子城に在番した。
甚吉は、 懇意にしていた村川市兵衛とともに 阿部四郎五郎に竹嶋の件を上申し、 竹嶋(鬱陵島)への渡海免許を賜るように斡旋を依頼。
1618.05.竹嶋渡海免許の奉書を受ける。(*竹嶋=現在の鬱陵島)
結果、元和四年(1618年)5月16日 新に領主池田新太郎光政を通じ 大谷・村川の両名に、幕府老中ら四名が連署した渡海免許の奉書を受ける
従伯耆国米子竹島江 先年船相渡之由に候
然者如其今度致渡海度之段 米子町人村川市兵衛大屋甚吉申上付而達上聞候之処
不可有異儀之旨被得其意渡海之儀可被仰付候 恐々謹言
五月十六日
永井信濃守 井上主計守 土井大炊頭 酒井雅楽頭
松平新太郎殿
(竹島の歴史地理学的研究 川上健三著 p72)
大谷・村川両家は、 その独占事業として、船に葵の紋を打ち出した船印を掲げて、
毎年交代で竹島(鬱陵島)に渡航して、あわびの採取、みち(あしか)の猟獲、
樹木や竹の伐採等に従事し、またその渡航の途次松島(現在の竹島)にも立ち寄って漁猟に従事した。
「大谷九右衛門竹島渡海由来記抜書控」
「元和四年竹島渡海御免之
御奉書頂載同年より竹島渡海相始め凡七拾八年之間無怠慢毎年渡海仕候」
御公儀貢物上納は雖不仕と誠に空居之嶋甚吉見顕日本之土地広め
御式帳戴之段抜群之働と御称美 因茲ニ三年振又は八九年自毎に参勤
公方様江独礼御目見被爲仰付其上御紋御時服御尉斗目拝領竹島渡海之船江も
御紋船印等拝領被爲仰付冥加之至 云々」
(大谷家文書)
(竹島の歴史地理学的研究 川上健三著 p84)
1620.逢坂(磯竹)弥左衛門・仁右衛門親子の鬱陵島渡航
『通航一覧』によれば、元和6(1620)年に竹島(欝陵島)で潜商の罪で捕えられる。」
『対州編稔略』を引用し「潜商の事とも定めがたく」と記す。
日本人の磯竹嶋渡航失敗による朝鮮半島漂着 (池内敏より引用 )
1643.林羅山『本朝地理志略』(寛永20(1643)年奥書)
隠岐國条 竹島(鬱陵島)
元禄六年(1693年)六月二十七日に
藩から御勘定頭松平美濃守に差出した書付には、次の記載。
伯耆国米子町人村川市兵ェ大屋九右ェ門竹島江渡海始候儀
元和四年阿部四郎五郎殿御取持を以渡海被遊御免其節より右弐人御目見被仰付候事
一、右島江渡海付御朱印は無御座候 松平新太郎伯耆国領知之節渡海之儀付被成御奉書候 則写縣御目候
一、右島江渡海船に御紋之舟印御免被遊相立候儀不分明候得共右弐人先祖より至今相立申候
先年竹島江渡海之船朝鮮国江流着候節御紋之舟と見知申対馬国江送越米子江罷帰候由御座候
一、右町人御当地江罷下候儀四五年壱度宛壱人替々罷越候 其節は寺社奉行衆江御案内申御目見之儀奉願御目見被仰付候節時服拝領仕由
(池田家文書)
(竹島の歴史地理学的研究 川上健三著 p84-85より)
奉書の扱いであるので、因幡・伯耆の領地ではないことを確認。
つまり、隠岐の国の管轄だが、隠岐の国
「竹島ははなれ島に而人住居者不仕候 尤伯耆守支配所に而茂無之候」
(元禄六年五月廿二日 御勘定頭松平美濃守へ差出候書付 『池田家文書』)
「竹島は因幡伯耆附属にては無御座候 伯耆国米子町人大屋九右衛門村川市兵衛と申者渡海漁仕候儀松平新太郎領国の節以 御奉書被仰出候旨承候」
(元禄八年十二月廿四日 阿部豊後守より竹島之御尋書之御返答書 『池田家文書』)
また松島についても、
「右松島両国へ附属に而は無御座候 竹島より渡海の筋に在之嶋にて御座候」
(伯耆守へ段々相尋候付又々書付差出候覚 『磯竹島覚書』)
「松島は何れの国へ付候嶋にても無御座由承候」
(『磯竹島覚書』)
(竹島の歴史地理学的研究 川上健三著 p85より)
竹島渡海由来記抜書書より。
第一箇条文御請
1692.02.11 元禄五壬申年二月十一日米子より出船、隠岐国後後福浦江着岸、
1692.03.24
三月廿四日福浦より出船、
同廿六日朝五時に竹島之内いか島と申所に着船仕、様子見候得ば、鮑大分取上げ申様見不審に奉り存間、
廿七日朝浜田浦へ参申内に、 唐船二艘相見申候、内一艘はすへ船、一艘は浮舟にて居申候、唐人三拾人計見え申候、右之浮舟に乗り此方之船より八九間程沖を通り、大阪浦と 申所に廻り申候 右之内両人は陸に残居せし所、又小船に乗り参申候故、此方之舟に乗為申候間、何国の者と相尋候得者、一人は通辞にて、ちゃうせん国かはてんかわじの者と申 候故、此島之儀は元来日本の地にて、従御公方様、代々拝領仕、毎年渡海いたし候島にて候所に、何とて其方共、参候哉と相尋候者、此島より北に当り島有之、 三年に一度宛国王の用にて鮑取に参候、
国元は二月廿一日に類舟拾一艘にて致出船、難風に逢、五艘には、上五拾三人乗、此島三月廿三日に流着、、此島之様子見申候得者、鮑有之候間、致逗留、鮑取上げ候由申候 左候得者、此島を早々罷立候様にと申候得者、
船も少損し候故、造作仕、調次第に出船可仕候間間其許御船是江御すへ可被成と申候得共、此方にも舟をはすゑ不申、先人許陸江上り見分仕候所、兼て此方より拘置候諸道具猟舟八艘見え不申候に付、通辞へ段々吟味仕候得者、浦々江廻し置候由申候、先此方之船すゑ申様にと申 候得共、唐人は大勢、此方は纔二拾一人にて御座候に付、無心元奉存、竹島より三月二十七日之七つ時に出船仕申候、然ども、何にても印無御座候ては如何と奉 存、唐人の拵置候串鮑少、笠一つ、網頭巾一つ、味噌かうじ一玉、致出船、四月朔日に石州浜田浦江着舟仕候云々
大谷家文書「元禄六年竹島より伯州に朝鮮人連帰候趣大谷九衛門船頭口上覚」
1693.02.25
伯州米子を二月十五日に出船仕 同十七日之朝雲州雲津へ参着仕
三月二日雲津を出船仕 隠岐国嶋前はし村へ同日に参着仕
三月九日迄同国に逗留仕 翌十日に嶋後福浦へ参着仕申候
卯月十六日に福浦を出船仕
同十七日の八ツ時分ニ竹島の内とうせんが崎へ参着仕 嶋へ上がり見申候得ハめのは大分ほし有之に付不審に奉存
近辺を見申候得は 唐人のわらぢ有之に付而弥弥無心元奉存候へ共 日暮に及ひ申候に付 其夜は其通に捨置
明ル十八日にはし船に加子五人私共弐人以上七人乗、
西の浦を尋候へ共 唐人見へ不申に付それより北浦へ参見申候へは、唐船壱艘すへこ屋かけ仕唐人壱人居申候
こ屋の内を見申候へは蚫(あわび)めのは大分取上げ有之に付 彼唐人に様子相尋候得共 通じに而無御座ニ付
而わけ聞へ不申右の唐人はし船に乗せ大てんぐと申所へ尋参候得は 唐人拾人斗猟仕居候 内通じ壱人居申候故 此方のはし舟に乗せ前に北浦に而乗せ候 唐人は舟より上げ外に壱人以上弐人乗様子相尋申候得は通じ申候は 三月三日ニ此嶋へ猟可仕と存参着仕候由申候
舟は何艘乗参候哉と相尋候は三艘に人数四拾弐人乗参候由申候
竹嶋之儀荒磯故 此方え舟無心許奉存弐人之唐人乗せ 此方の元船へ戻り申候
右之唐人つれ戻り申候
子細ハ去年も此嶋に唐人居申に付重而此嶋へ渡り猟いたし候
義堅無用之段おどししかり段々申候聞せ候処
亦当唐人猟仕居申候ニ付加様ニ御座候へは已後嶋之猟可仕様も無御座別
而迷惑ニ奉存乍恐何とそ御断可申上ためと奉存右之唐人弐人召連
卯月十八日ニ竹嶋を出船仕隠岐国福浦へ同廿日に参着仕候
然所ニ隠岐国御番所ニおいて私共被召出唐人之口上書上ヶ候様ニ被仰付候故私共申候ハ則唐人居申候御直ニ御間被遊候様ニ申上候得は 尤の由御意被成唐人被召出様子御聞被成其上に而所々庄屋共出合唐人之口上書上ヶ申候
私共へも右唐人之口上書ニハ判仕候様ニ御意被成候へ共達而御断申上判形不仕候 其後ハ御番所より唐人ニ酒壱樽被遣候
同廿三日ニ福浦を出舟仕嶋前へ参着仕同廿六日嶋前より出舟仕同廿六日之昼雲州長浜へ参着同廿七日に米子へ入津仕候
1696.05「元禄九丙子年 朝鮮舟 着岸一巻之覚書」原文
朝鮮舟 着岸一巻之覚書
隠岐國嶋後
長 上口三丈 下口貳丈
一 朝鮮舟壱艘 幅中に而上口壱丈貳尺 深サ四尺貳寸
・・・
一 安龍福申候ハ竹嶋ヲ竹嶋と申候 朝鮮国江原道東莱府ノ内ニ欝陵嶋と申嶋御座候 是ヲ竹ノ嶋と申由申候 則 八道ノ圖ニ記之 所持仕候
一 松嶋ハ右道之内 子山(ソウサン)と申嶋御座候 是ヲ松嶋と申由 是も八道之圖ニ記 申候
一 當子三月十八日朝鮮國朝飯後ニ出船 同日竹嶋ヘ着夕 夕飯給申候由候
一 舟数十三艘ニ人壱艘ニ 九人 十人 十壱人 十貳三人 十五人程宛乗リ竹嶋迄参候由 人
数之〓(1)問候 而も一〓(2)不申候
(〓(1)は高?、〓(2)は圓?、桶野俊晴さんの解読による))