第12回 宮城支部新年会に参加して

(八尾稔啓さん)

    • 先日は由緒ある会にお招きいただき、まずは感謝申し上げます。それと同時に、すばらしい活動を展開している宮城支部の実態と会員の皆様とご縁ができたことを大変光栄に思います。
    • さて、講演の前の夜深夜バスに乗り込みました。しかしながら、運悪く夜から寒波が日本海側を襲いました。新潟へ入ってすぐの糸魚川にて高速は通行止め。やむなく、バスは一般道へ降りて長野、福島経由で仙台に向かうことになりました。運行状況を聞いても、いつ着くかも知れないとの事。まあ、身を任せるしかなく、運に頼りしました。目が覚めると、すでに福島に入っているようでしたが、どう見ても4時間は遅れそうな気配でした。結局早朝6時半着のはずが、仙台のバスターミナルには10時少し前着。福島からの高速がすいていたため、10時のアポにはぎりぎり間に合いました。
    • 10時のアポ先は、パナソニック。なんと当日の講演会場のお隣のビル。そこには、空手部の同期生の大槻君がいました。出発直前たまたま年賀状を整理していて、近くだと知りアポを入れました。あいにく、当日午後から出張とのことで夜は無理でしたが、久しぶりの再会を喜び合いました。そこには、入社2年目の女性の後輩もいるとの情報を得て、緑丘会への入会も、ついでに宮城支部のことをPRしてそこを後にしました。
    • その後、知的障がい者の親の会である手をつなぐ育成会(全国組織で私は富山県の理事もやっています)仙台支部を訪れました。理事長以下、3名の幹部の皆さまと情報交換しました。現在、あちこちを歩いているので、空いた時間で各所の支部にお邪魔しております。地元でも親・家族支援セミナーをボランティアでやっているため、今後仙台でも活用してほしいとの要請もしてきました。すでに、札幌・新潟で計3回実施しております。
    • その後、ホテルのお風呂でいったん汗を流していよいよ会場へ。いきなり会費を取られびっくり。講演に行って、会費を支払ったのは初めての経験でした。(会費分は、その後十分に回収済みです!笑)。がはじまると、その内容に二度びっくり。幹部の皆さまや会員の皆さまの日ごろの努力が良く分かる雰囲気でした。
    • さらには、卒業年次で60年もの開きのある方々の集まりとの事。そして、わざわざ東京からのご参加など、宮城支部の熱い思いがあってこその参加者だろうと推測いたします。懇親会では、柔道部の成田さんとも感動の再会。その後は、いっきに小樽時代へタイムスリップしてしまいました。痛飲しましたが、心地よい二日酔い状態で仙台空港へ向かいました。
    • 今後も、たびたび仙台へは訪れることになりそうです。末永く、またご指導のほどよろしくお願い申し上げます。宮城支部の皆さまのますますのご発展と会員の皆さまの心身のご健康を心よりお祈り申し上げます。
    • 本当に楽しいひと時、ありがとうございました。感謝。八尾稔啓拝