歩こう会に参加して、猪苗代町の神社や史跡などを見て回りました。いろいろ教えていただきながら、地元の皆さんと交流できて、とても楽しかったです。
カメリーナにある野口英世のレリーフ、母親のシカさんと一緒に収まっているのは珍しいそうです。解説はYさん。
こちらは磐梯山噴火の災害を後世に伝える碑文だそうです。解説はS会長。
最初は土津神社へ向かいます。
土津神社は会津初代藩主の保科正之公を祀っています。
保科正之公を称える碑文。磐梯町の方から石を運んできたそうです。
神社の境内で集合写真。
石畳の道を登って、奥の院にお詣りしました。
奥の院から東方向へ抜けると広々とした農地に出ます。
東に川桁山。
北に磐梯山。赤埴山は紅葉しています。
畑のわき道を通ってもう一つの神社に向かいます。
岩はし神社に着きました。こちらの方がずっと歴史のある古社だそうです。
いつの間にか高台に来ていたので、市街地に向けて下りていきます。
昔の参道を戻ると喫茶アルペンの脇に出ました。
そのまま歩いて亀山城址にやって来ました。
城址公園には、アメリカ海軍から送られた野口英世博士の像が飾られています。
磐梯山麓の猪苗代スキー場をよく見ると、
草地に観音菩薩が描き出されているのを教えてもらいました。
カメリーナまで戻って来て、お昼前に解散しました。
Mさん差入れのお手製干し柿は、ワインと一緒に美味しく頂きました。