2018.9.15(土)、雨、気温20℃位、風弱し
上高地バスターミナル(6:30)→西穂高登山口(7:00)→西穂山荘(11:10泊)
2018.9.16(日)、曇り、気温20℃位、風弱し
西穂山荘(5:30)→焼岳小屋(9:30~9:50)→焼岳(10:50~11:10)→焼岳小屋(12:10)→登山口(15:00)→バスターミナル(15:25)
大阪大学ワンダーフォーゲル部の創部60周年記念山行に参加して、焼岳に登りました。20歳の現役生から80歳のOBまで、総勢34名が集まり、西穂山荘から焼岳への縦走と松本市内での祝賀会を行いました。
ワンゲル同期のSさん、Iさんと3名で、OUWV60周年記念山行に参加するべく上高地にやって来ました。折角の連休ですが大雨の予報で、河童橋は閑散としています。
西穂高へ向かう登山道は深い森の中を縫っていきます。
一寸迂回して、日本アルプスを世に広めたウエストンのレリーフを見物してから山に入ります。
台風の影響か倒木が多くて苦労します。
この季節は足下に色々なキノコが生えています。灰色のキノコはシメジのようで美味しそうですが、名前は分かりません。
大雨で川のようになった登山道を進みます。
こちらはブナハリタケ。森の肉と呼ばれている美味しいキノコです。
今回は34名の団体で大部屋2部屋を貸し切りです。
一寸疲れ気味ですが、それでも11時過ぎには西穂山荘に到着しました。
皆で仲良く小屋の夕食に。ハンバーグやコロッケのご馳走です。
早く着いたつもりが、大先輩達は談話室ですでに宴会中。後で聞くと前日から二泊しているのだとか。
二日目は4時起きで暗いうちから出発します。流石に山のクラブで鍛えられた皆さん手際が良いです。
食事の後は大部屋で車座になって近況報告。皆さんお元気な様子が分かります。
稜線からは笠ヶ岳方面の山並みも望めるようになってきました。
なんとか昨日の大雨も上がりました。元気を出して行きましょう。
我が3パーティも出発。焼岳山頂を目指します。
緑の屋根の焼岳山荘に到着。先着していたパーティーから順次焼岳を目指します。
所々に噴気孔もあり火山ガスが噴き出しています。
焼岳は活火山で岩がゴロゴロしています。
下山にかかると少しガスが晴れてきました。
1時間ほどで山頂に到着。3パーティの記念写真、よく頑張りました。
上高地へ向けて下山開始。すぐに着くかと思いましたが…。
焼岳小屋に戻って一息入れます。お天気が今一つですが結構賑わっています。
途中に長い梯子があって渋滞したり、
傾斜が緩んでからも意外と時間が掛かって、休憩したり。
やっと林道に出で梓川沿いにバスターミナルに戻りました。
上高地発16時のバスで松本に出て、市内のホテルで記念パーティを行います。
3期のBさんが開会のご挨拶。OUWV創部のころのお話を伺いました。
パーティ風景。力強い仲間たち。
そして和やかに。
こちらは和気あいあいと。
最後は全員で全寮歌を歌って記念行事を締めくくりました。
TOPページに戻る。