この週末は暖かくて天気も良さそうなので、足慣らしに筑波山に出かけました。
いつもの筑波山神社から7時過ぎに出発します。ちなみに駐車場は市営第3駐車場でした。
大きな鈴が印象的な筑波山神社です。
左手に回って、ケーブルカー乗場の右の鳥居が登山口です。
木の根の露出した杉林の道に入ります。
中ほどまで登ると巨杉の集まった一角があります。中でも二股になったこの杉は大きいです。
見上げるとこんな感じ。
まもなく男女川の細流がありますが、山上に茶屋やトイレがあるので飲まない方が良いかも。
木組みの階段が現れると御幸ヶ原はもうすぐです。
広々とした御幸ヶ原に着きました。
そのまま男体山の山頂へ。祠と小さな標識があります。
女体山に向かう途中にあるカタクリの群生地は、まだ葉も出ていません。
同じく途中にあるガマ石を通過。
女体山山頂に着きました。こちらの方が数mだけ高くて、山頂碑と三角点があります。
山頂からつつじヶ丘を見下ろします。ロープウェイが架かっています。
下り道に色々な名前の付いた岩が現れます。こちらは北斗岩、岩の間をくぐります。
大勢の登山者や遠足の子供たちをやり過ごしながら、白蛇弁天まで下りてきました。
下山口にある小さな鳥居、足下に水仙が咲いています。
良いペースで歩いて11時に下山しました。駐車場はまだ少し余裕がある状態でした。