マイルで貰ったチケットを使い、未踏の長崎と佐賀を訪れました。これで47都道府県すべてを回ったことになります。
長崎空港からレンタカーで市内にやって来ました。グラバー通りにサボンを売る屋台を見つけて、ザボンソフトをいただきます。
まずは大浦天主堂から。キリシタン弾圧の悲しい歴史を秘めていますが、賑やかな観光地になっています。
つづいてグラバー邸に回ります。高台にある邸宅は広々としていて見晴らしも良いです。このあと市内のビジネスホテルに投宿しました。
二日目の朝は出島を見学します。古い建物が復元されていてなかなか面白いです。
長崎市内は路面電車が縦横に走っていますが、車の運転には要注意。
平和公園にある平和記念像です。海外からのお客さんが大勢訪れていました。
長崎をあとにして佐世保にやって来ました。お昼は佐世保バーカーをいただきます。
そして佐世保独楽店へ。独特の形をした「らっきょう」と呼ばれる独楽で小学生の時に遊びました。
つづいて展海峰の展望台へ。玄界灘に浮かぶ九十九島が美しい。
そのあと佐世保から北上して平戸まで来ました。松浦氏の居城である平戸城です。
天守から、平戸湾の向こうにオランダ商館と今日泊まるホテルが見えます。
松浦家の史料や遺品を展示した博物館を訪れます。
貴重な展示品が多く見ごたえがあります。こちらは葵の御紋の入ったお雛様です。
ホテルの夕食は豪華でしたが、アワビを半生で食べたらえらい目に合いました。
翌朝オランダ商館を訪れます。
大航海時代のポルトガル帆船の模型。
400百年前に築かれたオランダ塀は、戦争に備えて頑丈な造りです。
淡いグリーンが印象的な平戸ザビエル記念教会。
平戸を後に、佐賀県の北の果て呼子にやって来ました。これで全国47都道府県制覇です。
観光船「イカ丸」で七ツ釜の奇勝を見に行きます。
柱状節理の断崖が波に洗われて七つの洞窟になっています。船で海洞の入口まで入って、玄武岩の柱を見上げます。
七ツ釜のあとは海鮮レストランで名物のイカをいただきます。
呼子のもう一つの見どころ名護屋城跡です。秀吉が朝鮮出兵のために築かせた城です。
豊臣秀吉の黄金の茶室です。天下人の夢の煌めきでしょうか。
3日目は美人の湯で有名な嬉野温泉に泊まります。
お料理も美味しくてよいホテルでした。朝食には名物の温泉ゆどうふも出ました。
最終日は佐賀市内を見物しますが、歴史民俗館は臨時休業。
近くの古い民家を改修した民芸品店。
大隈重信記念館を見物しました。
帰路は福岡空港からジェットスターを使い、千葉の自宅に戻りました。