2020.3.20(金)、雨のち曇り、強風
東京(7:04)→燕三条(8:49)→角田山→カーヴドッチワイナリー→宝山酒造→弥彦神社→弥彦温泉(泊)
2020.3.21(土)、曇り
弥彦温泉→弥彦山→燕三条→新潟→萬代橋→マンガの家→古町→新潟(泊)
2020.3.22(日)、雨のち曇り
新潟→今代司酒造→新潟→東京
Kさん夫妻、Oさん夫妻、私どもの6名で恒例の温泉とハイキングの会に出かけました。今回は新潟の角田山の雪割草が目当てで、3月の連休に訪れましたが、新型コロナウイルスの影響を心配しながらの旅行となりました。
恒例のメンバーで燕三条の角田浜にやって来ました。西風が強く日本海の荒波が浜辺を洗っています。
上手く雨が上がったので桜尾根コースから角田山に向かいます。
足下には可憐な雪割草(オオミスミソウ)が満開です。白やピンクやブルーなど、株によって色が違っている不思議な花です。
雪割草のほかカタクリやショウジョウバカマも咲いていました。風が強くて空模様も怪しいので角田山山頂は諦めて途中から下山することにしました。
角田山の近くにあるカーブドッチワイナリーを訪ねます。ここは海沿いの土地に5つのワイナリーが葡萄を育てて、観光農園を運営しています。
試飲(有料)のできるショップやレストランが何店もあって、とても素敵なエリアでした。
続いて燕三条の酒蔵、宝山酒造を訪れます。古い瓦葺の趣のある酒蔵です。
奥様に丁寧にガイドしていただき、蔵の様子がよく分かりました。お酒もコクがあってとても美味しいです。
宿に入る前に弥彦神社にお詣りします。新潟一の大社で二礼四拍手一礼が作法です。
今日は弥彦温泉のホテルヴァイスに泊まります。結婚式にも使われるそうで中々おしゃれなホテルです。
食堂は天井が高くてとても素敵です。コロナ騒ぎでお客さんが少ないのか、メインダイニングは貸し切りです。
フレンチコースの夕食はとても美味しいです。こちらは天然真鯛のズワイガニソース。
Oさんのコレクションからお持ちいただいたシャンパンやスペインワインなど、素晴らしいディナーになりました。
二次会で美味しいボルドーワインもいただきました。
二日目の朝はロープウェイを使って弥彦山に向かいます。
弥彦山へはお散歩コース。大勢の人で賑わっていました。
お手軽登山でも、山頂からの眺望は弓なりの海岸線が美しく、寺泊港や信濃川も指呼の間です。
下山後、山頂から見えた弥彦神社の大鳥居を見学しました。
燕三条駅近くの物産センターに寄って金属器などを物色します。
ランチは物産館に併設されたレストランでイタリアンをいただきました。
新幹線で新潟に移動して駅前のホテルにチェックインした後、そぞろ歩きで市内見物に出かけます。こちらが新潟のシンボル萬代橋です。
新潟マンガの家という施設があって、新潟にゆかりのある漫画家の作品が展示してあります。こちらは赤塚不二夫のおそ松くんコーナーです。
昔の花街である古町は立派なアーケードのモール街になっています。
今夜は古町の銘店「丸伊」で夕食です。
新潟の郷土料理のコースを頂きました。写真はノドグロの焼き物です。
二次会で自慢のノドを披露するKさん。
最終日は新潟駅から歩いて行ける今代司酒造を訪ねます。
とても素敵な酒蔵で、蔵見学の施設が充実しています。法被を羽織って蔵人気分、よい記念になりました。
〆のランチは新潟駅のモールにある小嶋屋で。
名物のへぎそばを頂いて新潟旅行を打ち上げました。