2021.3.19(金)、曇りのち晴、気温5℃位、北風
チセヌプリスキー場跡(9:10)→ビーナスの丘(10:30)→シャクナゲ岳(11:20)→長沼(12:00~12:30)→スキー場跡TOP(13:10)→駐車場(13:50)
2021.3.20(土)、晴のち曇り、気温10℃位、西風10m
ワイススキー場(9:10)→スキー場TOP(11:00)→東峰(11:20)→ワイスホルン(11:40)→スキー場TOP(12:05)→駐車場(13:10)
会社の同期のマッサンが早期退職をしてニセコのロッジで暮らしていると聞いたので、やはり同期のFさんとスキーツアーでお邪魔することにしました。天候に恵まれスケールの大きなニセコ連山でツアーを堪能しましたが、体力不足、スキー技術不足を痛感しました。それでも久闊を叙して山荘ライフを満喫して、実り多いツアーになりました。
ニセコまでなかなか遠くて、小樽まで来ましたが函館本線に乗り換えです。
Fさんは松山空港から中部空港で乗り継いで千歳空港まで来て、やっぱり一日がかりです。
マッサンに倶知安まで迎えに来てもらって山荘に着きました。とても立派な施設でびっくりです。
夕食はジンギスカン(写真)に、モッツレラサラダ、ちらしずしと豪華版で英気を養いました。
翌日は朝日が眩しい位の上天気で気分が高揚します。
チセヌプリスキー場は山荘からすくそこで、早速に登山開始。
ガスが薄れると正面に丸いチセヌプリが望めます。
ダケカンバの疎林を縫って登って行きます。
しばらく登ると傾斜がゆるみ広々としてきました。
左手にシャクナゲ岳が光っています。
分岐から見上げるチセヌプリです。西斜面はシュカブラができて固そうです。
チセヌプリの予定を変更してシャクナゲ岳に向かいます。この辺りはビーナスの丘と呼ばれるところで一面真っ白で怖いくらいです。
ガスも晴れてきて真っ白な斜面を登って行きます。
振り返るとチセヌプリがおわん型の山容を見せています。
シャクナゲ岳の山頂に着きました。風が強い場所で、山頂に立てるのはとてもラッキーとのことです。
山頂で記念撮影。同行していただいた忍さんと瞳ちゃんは、マッサンの山岳会のメンバーでスキーがとてもお上手です。
目国内岳方面も美しい山並みが続いています。
シャクナゲ岳山頂で同期の記念撮影
山頂直下はウインドクラストした急斜面で滑るのは難しいです。
ツボ足でスキーをデポした場所まで下ります。
途中から長沼に滑り降りて、見上げているのは、
皆で描いたシュプールです。
ビーナスの丘に登り返してスキー場に戻ります。
後半はスキー場跡を滑って行きます。
シャクナゲ岳が遠くになってしまいました。
無事に駐車場に戻り、あとは山荘でゆっくりしました。
ツアー2日目はワイスホルンです。羊蹄山の脇をドライブしてキャットスキー場に向かいます。
下の方の登山口から入山します。
スキー場へ向かう林道から、正面にワイスホルンが見えています。
中ほどが東峰、右奥が山頂です。左側の黒い点は旧リフトTOPです。
ゲレンデ跡をひたすら登って行きます。天気が良くて汗だくです。
ニセコアンヌプリ(左)とイワオヌプリ(右)
昨日の疲れで足が進まず、一人だけ遅れてしまいます。
迫力のイワオヌプリの斜面。ここを滑るそうです。
ニセコアンヌプリ北壁。ここも滑るそうです。
美しいニセコ連山。中央右奥が昨日登ったシャクナゲ岳です。
そして凍り付いた羊蹄山。ここをマッサンは先週滑って来たそうです。
肩で息をして追いかけますが、どんどん離れてしまいます。
リフトTOPから先の稜線は強い西風が吹いています。
東峰から正面に見えるピークまでシールを着けたまま滑って行きます。
アンヌプリとイワオヌプリ
こちらはチセヌプリ
ワイスホルン山頂。風が強いので手早くシールを外して出発します。
南斜面を少し滑ってから、スキー場方面に尾根を越えるところ。
美しい羊蹄山(蝦夷富士)
旧ゲレンデTOPで一休み。もう足の踏ん張りがきかなくなって、このあと転びながら山を下りました。
お世話になった山荘を後にして帰宅する朝になりました。
山荘にも引いている温泉の源泉である大湯沼です。雪秩父という日帰り温泉施設があります。
マッサンに倶知安まで送ってもらい帰途に着きます。
新千歳空港の「きたみなと」でFさんと打ち上げをして、千葉の自宅に帰りました。