北九州、山口で開催された旧日本火災56年入社の同期旅行に参加しました。懐かしい顔と会えて、また珍しい場所に行けて良かったです。
門司港の三井倶楽部に集合で一人でやって来ました。門司の高速出口を間違えてしまい遅刻です。
ところが関東組の飛行機が遅れていたのでまだ始まっておらず、先着組と一緒に「ふぐランチ」をいただきました。
先にランチを済ませて門司港の観光へ。レトロ展望台に登ってみることにします。
関門海峡、壇ノ浦、巌流島など著名なスポットが一望です。
関門トンネルを通って下関の唐戸市場に回ります。
これが世界一のフグの像、なかなかリアルです。
つづいて安徳天皇を祀る赤間神宮を訪ねます。
源平の壇ノ浦の戦いで入水した幼帝を偲びました。
本日の宿はJR西日本グループのヴァイン下関です。
夕食は現地で有名な焼肉屋へ。
美味しい顔その1
美味しい顔その2
二日目は山口観光へ。本州西端を北上して角島大橋です。
立派な角島灯台があり上まで登れます。
一寸怖いくらいの高度感です。
響灘に向かって影を落とす灯台。
つづいてSNSで人気の元乃隅稲成神社へ。
赤い鳥居が日本海の深いブルーに映えます。
海側から振り返った様子。
談笑する一行。
さらに青海島のくじら資料館へ。手投げで刺した銛です。
こちらは珍しいクジラ墓。
山口市内まで南下して、宿に入る前に瑠璃光寺に寄ります。
大内氏の栄華を示す国宝五重塔は、残念ながら改修中でした。
今宵の宿は有名な湯田温泉です。永年幹事のUさん。
女将劇場のマドンナからご挨拶。
入社以来で再会したメンバーもいます。
総勢32名が集まりました。