ワンゲル同期で恵那山に登りました。予定より時間が掛かり苦労しましたが無事に登頂し、下山後の観光も併せて充実した登山旅行となりました。
初日は恵那山の登山口にある萬岳荘という施設に泊まります。皆さん自炊は慣れたもので、寄せ鍋を作って宴会です。
翌朝、星がまたたくなか小屋を出発します。
美しい朝焼け、今日は一日快晴の予報です。
千両山の手前で日の出を迎えました。アルプスの山々と雲海が美しい。
登山道はしっかりしていますが所々笹が被っていて足元が濡れます。
大判山に到着。皆さん元気で良いペースです。
これから向かう恵那山。結構アップダウンがあります。
こだまエリアという平坦地で休憩中、無理をせず休み休み進みます。
途中にガレている場所もあります。こちらはテングナギです。
急登をこなしてジャンクションピークに着きました。
JPから先は傾斜が緩み、山頂まで祠がいくつも祀られています。
山頂手前にある避難小屋です。とても綺麗で別棟のトイレもあります。
恵那山山頂に到着しました。展望台がありますが登っても周りの樹しか見えません。
恵那山ピークで記念撮影。これで100名山の96座目です。
帰りも長いので早めに下山を開始します。
だんだん足が疲れてきました。
鳥越峠まで下ってヤレヤレという感じ。
千両山に登り返して記念撮影。もう一息です。
無事に登山口に戻ってきました。実働11時間お疲れさまでした。
この日は恵那市のビジネスホテルに泊まって居酒屋で乾杯しました。
3日目は観光で恵那峡クルーズです。
恵那峡を遊覧船で周ります。露岩に色々な名前が付けられていて、観光地らしいサービスでしょう。
続いて近くにある岩村城跡を訪れます。日本三大山城とのことです。
石畳のきつい坂が続き結構汗を絞られます。
山上の方位版には恵那山もあります。
本丸跡に集合したメンバー、お疲れさま。
そのあと奥飛騨に移動しましたが宿に着いたのは夕方になりました。穂高荘山のホテルはとても良い宿で、食事もおいしいです。
写真は撮れませんでしたが、槍ヶ岳を望める大露天風呂が素晴らしく、長い時間浸かって登山の疲れを癒やしました。
最終日は、朝一番の新穂高ロープウェイでアルプスを見に行きます。
新設された天上テラスからは360度の大展望です。笠ヶ岳をバックに記念撮影。
続いて平湯大滝を見物します。落差64mの立派な滝です。
奈川に移動して、ランチは名物の投汁(とうじ)蕎麦を頂きます。カモの出汁が効いていて美味しいです。
ランチのあと、奈川にあるSさんの別荘を訪問します。
趣味の品物の飾られた山荘は居心地がよさそうです。
最後は松本に出て松本城を拝観します。風格のある黒塗りの天守はさすが国宝です。
中の階段はとても急で上り下りが大変でした。
すぐ近くにある開智学校も見に行きます。こちらも国宝です。
90年近く小学校として使われて保存展示されています。このあと松本駅で解散して千葉の自宅に戻りました。