今回の大旅行の掉尾は荒島岳登山です。NK同期会メンバーに山岳部の女性も加わって福井の名山に向かいましたが、思いのほか手強い山でした。
福井駅前で集合して中出登山口までやってきました。広い駐車場に車が1台も停まっていないのが気になりますが、元気を出して出発します。
霧雨ですごく蒸し暑いので、ゆっくりペースで進みます。
標識類はよく整備されていて流石は100名山です。
途中から雨も上がって展望が効くようになってきました。
順調に小荒島岳に到着。良いペースです。
白山方面も見えてきました。
荒島岳が望めますが、まだ遠いです。
途中で傾斜が緩みブナの森が広がります。荒島岳は奥深い感じです。
もちがかべの急登と山頂方面です。
荒島岳山頂に到着。結構遠くて13時過ぎとなりギリギリでした。
白山と別山を示す方位版。
左が白山、右が別山です。
登山道の整備でロープを張る作業をされていたので、下山時に使わせてもらいます。
どんどん下りますが登山口まで時間がかかります。後で調べると標高差が1,300m以上もありました。
無事に下山し、越前大野の宿に入りました。
弥生旅館というところで、懐かしい民宿みたいな感じの宿でした。
翌朝、大野の街を散策します。こちらは石灯籠通りです。
裏へ回って武家屋敷を見学します。
七間通りにある花垣酒造の酒蔵です。
大野は水の良いところで、湧き水スポットが沢山あります。
天空の城で有名な大野城にも登りました。
天守閣から昨日登った荒島岳が見られました。
続いて勝山の恐竜博物館を訪れます。
首長竜の大きさにびっくり。
ティラノサウルスの化石は迫力満点。
色々な種類の化石が集められていて見飽きませんでした。
ランチは黒龍酒造のやっているESHIKOTOというおしゃれなレストランに来ましたが、食事は予約が必要だったみたいで、おつまみと黒龍で軽い腹ごしらえになりました。
黒龍酒造の蔵にも立ち寄ります。伝統と現代感覚を兼ね備えたやり手の酒蔵という感じでした。
福井駅で皆さんと別れたあと、道の駅あらいでもう一泊します。こちらはレストランが複数ある大きな施設で快適に一夜を過ごしました。
翌日、新潟経由で12日振りに猪苗代に戻りましたが、総走行距離2,780kmとなりよく走りました。