2020.2.8(土)、曇り、気温-10℃位、北西風
裏磐梯スキー場リフトTOP(11:35)→銅沼(11:50)→イエローフォール(13:00~14:05L)→銅沼(14:30)→裏磐梯スキー場TOP(14:50)
2020.2.9(日)、雪、気温-15℃位、西風やや強し
グランデコスキー場リフトTOP(10:10)→ニセピーク下(12:10)→南西尾根(13:10~13:30L)→グランデコスキー場(15:10)
2月のツアーはお気に入りの裏磐梯です。車1台で出かけたので、初日は雄子沢ではなくイエローフォールに入りました。2日目はいつものように西大嶺に向かいましたが、思わぬ深雪でトレースがなく、ラッセルに苦労しました。
久し振りにイエローフォールに向かうべく裏磐梯スキー場にやって来ました。小さなスキー場ですが、学生たちのスキー合宿などで存外賑わっています。
リフトTOPから良く踏まれたトレースを辿って銅沼に向かいます。
15分も歩くと、疎林のむこうに銅沼が見渡せる場所に着きました。
銅沼は広大な雪原になっていて中を自由に歩けます。天気が良いと正面に磐梯山が見えるのですが、今日は雲の中です。
広々とした景色を楽しんで、写真を撮りながらゆっくり進みます。山の斜面からは盛んに火山ガスが湧いています。
沼を過ぎるとちょっとした登りがあり、ウロコ板・ノーシールの人は苦労しています。
正面の斜面が近づいてきて、イエローフォールを捜しますがよく分かりません。黄色くないので今年はホワイトフォールかな。
スノーシューのトレースが右方に回り込んでいる場所にイエローフォールを見つけました。暖冬のせいか、氷が小さくて色も薄いレモンイエローです。
かわいらしいイエローフォールの前で記念撮影。
少し斜面を下りたところでテーブルを作ってランチにします。日差しが無くて結構寒いです。
帰りは右に迂回したルートから銅沼に戻りました。はるか前方にスノーシューのグループも見えます。
スキー場に戻るころには晴れてきて尖った磐梯山のピークが望めました。
今日の宿はペンション蛍です。天然温泉でグランデコにも近くて快適な宿舎です。
早めにチェックインして、充実したワインタイムを過ごします。
夕食時にも宿のワインを頂きます。これが楽しみでツアーに来ている?
食堂も広くてゆったりと食事ができます。
食事も美味しいです。こちらは舌平目のポアレ。
和風ステーキのメインデッシュの後はデザートも頂きました。
昨晩から細かい雪が降り続いて、朝の車の出発準備も大変です。
二日目はお決まりのグランデコへ。リフトを3本乗り継いでゲレンデTOPに上がります。
思いのほか積雪があったようで、トレースがすっかり消えてしまっています。しかたなく一からラッセルで稜線を目指します。
雪も降り続いて厳しいコンディションです。TOPを交代しながらニセピーク下までやって来ました。
トラバースして南西尾根に回り込んだところでランチにします。昨年より1時間くらい遅れている感じです。
お湯を沸かすのにも一苦労。出しておいたペットボトルはみるみる凍っていきます。
昼食ののち待望の滑降に入ります。極上のパウダー滑りで樹間を狙っていきます。
名手Tさんのご機嫌滑り。
安定した滑りのHさん。
そしてエインジ君のしぶとい滑り。
こちらのTさんは雪を削って豪快に。
スノーブリッジは壊さないように気を付けて渡りましょう。
少し遅くなりましたが無事にゲレンデに戻りました。このあと浦和美園でデポした晴々号に乗り換えて、千葉の自宅に帰りました。
TOPページに戻る。