2019.8.10(土)、快晴、気温35℃位、風弱し
東京(6:16)→金沢(8:46):かがやき501号→白川郷→イオン金沢店→中安旅館(泊)
2019.8.11(日)、晴のち曇り、気温25℃位、風弱し
別当出合(9:55)→中飯場(11:00)→甚之助小屋(13:15)→南竜ヶ馬場(14:30泊)
2019.8.12(月)、晴、気温20℃位、南風
南竜ヶ馬場(6:50)→黒ボコ岩(8:30)→馬のたてがみ(8:55)→黒ボコ岩(9:30)→室堂(9:55~10:35)→御前峰(11:30~50)
→翠ヶ池(12:30)→大汝峰(13:25~40)→室堂(14:45~15:05)→南竜ヶ馬場(16:05泊)
2019.8:13(火)、晴、気温25℃位、風弱し
南竜ヶ馬場(6:35)→甚之助小屋(7:50)→中飯場(9:10)→別当出合(9:50)→極楽の湯→金沢(16:47)→東京(19:20):かがやき512号
今年の山岳部の夏山山行は加賀の白山を訪れました。登山前に観光という変則的な日程でしたが、連日好天に恵まれ、世界遺産の白川郷を訪ねたのち、花の白山をゆったりした日程で楽しんできました。
朝一番の北陸新幹線で金沢に向かいます。この列車で9時前には金沢に到着するので、一日仕事だった昔とは隔世の感があります。
金沢駅でレンタカーを借りて北陸道を通り、白川郷にやって来ました。昔と比べてこざっぱりとキレイになりましたが、お土産物屋や食事処が増えて住民が減ってしまった感じです。
合掌造りの古民家である和田家を見学します。二階は板敷でお蚕を飼っていた場所です。
荻町城址展望台まで歩いて登りました。谷あいの土地にかやぶき屋根の集落が広がっていて白川郷の全容が眺められました。
白川郷観光ののち、イオンで山の買い出しをしてから、金沢に戻りました。こちらが有名な鼓門です。
宿の近くの東茶屋街も散策しました。お目当ての金箔ソフトは販売終了で一寸残念でした。
駅前の居酒屋「醍庵」で壮行会。ゆったりしたスペースで、手の込んだお料理をリーゾナブルに出してくれるとても良いお店です。
加賀料理の治部煮などもいただいて、英気を養いました。
翌朝、快適なドライブののち白山へ。市ノ瀬の駐車場が一杯なため、特別扱いで別当出合まで車で入ることを許可されました。
「使用前」のメンバーたち。天気は良いし元気いっぱいです。
別当出合からの出だしは急登で、登り道と下り道が分けられていたりします。買い出しの食材が重いので、ゆっくり一歩一歩進みます。
登山道わきには高山植物が一杯です。こちらはシシウドの花。
今回よく目立っていたシモツケソウのピンクの花。
そしてご存知ハクサンフウロ。もっとあるかと思いましたが、「ハクサン」の名前が付いた花はあまり見かけませんでした。
樹林帯を抜けると展望が開けます。別山方面の山並みを眺めながら高度を上げます。
南竜山荘の赤い屋根が見えてきました。
小屋の近くは木道が整備されていて気持ちが良い所です。
ニッコウキスゲも見頃でよく目立ちます。
今回はキャンプ場の奥のケビンを予約しました。写真は古い建物ですが、我々が泊まったのは一番端の建て替えたばかりの小屋だったのでとても綺麗で快適でした。
小屋の裏で夕食づくり。天気がよくて外で炊事するのも楽しいです。
本日の夕食は冷し中華とソーセージ・野菜のソテー、とても美味しかったです。
単独行のエインジ君も合流して、皆で乾杯。
翌朝も快晴です。ゆっくり出発したので道も空いています。
トラバースを終えて南竜道分岐まで来ました。エインジ君は本日下山なのでここでお別れです。
ゆっくり登って黒ボコ岩に到着。下から登ってきた登山者達が一息入れています。
折角登ったのですが、殿ヶ池の方にマツムシソウが咲いているというので尾根を下ります。
なかなか見つからないので諦めて戻ろうかとした先に、マツムシソウのお花畑が広がっていました。
黒ボコ岩がかなり遠く見えますが頑張って登り返します。
あとは順調に室堂までやって来ました。
室堂周辺ではイワギキョウが鈴なりに花をつけています。
大休止ののち御前峰に向けて出発します。
白山山頂・御前峰に到着。日本三大霊峰の一座に立ちました。
山頂からお池巡りコースに入ります。岩がゴロゴロして高山の雰囲気です。
正面が大汝峰で、付近には水を湛えた旧火口がいくつもあって、お池巡りコースが結んでいます。
お池巡りを終えて大汝峰に向かいます。
雪解けが遅い場所にはチングルマの花が残っていました。
かわいいタテヤマリンドウの花も咲いています。
大汝峰山頂で記念撮影。こちらは人が少なくて静かです。
時間も押しているので山頂から元来た道を引き返すことにします。
千蛇ヶ池の脇の雪渓を越えると、
お花畑の先に室堂が近づいて来ました。
あとはエコーラインコースを通って南竜ヶ馬場へ戻ります。とても歩きやすい道でした。
白山二日目も無事に終了。皆さんお疲れさま。
本日の夕食は、シャケ缶とアサリ入りのシーフードシチューとサラダです。ワインとともに美味しくいただきました。
最終日も快晴です。今回は本当に天気に恵まれました。
トラバースを終えて砂防新道へ。
最後のつり橋を渡れば別当出合です。
「使用後」のメンバー達。充実感を湛えた良い顔をしています。
下山後は野々市の温泉へ。
食事処でゆっくりして白山山行を打ち上げました。