今年のGWは佐渡島をメインに新潟方面を観光することにしました。初日は渋滞を避けて常磐道・磐越道から新潟に向かいます。
朝5時に千葉の自宅を出発して、喜多方に10時前に着きました。蔵の街喜多方をそぞろ歩きします。
喜多方には造り酒屋が10軒もあるそうで、豊富な飯豊山の伏流水を使っているとのことです。ふと目に留まったのは夏子の酒で有名な「清川」です。
こちらのフミさんが、杜氏が絶えた時に女杜氏として蔵を支えたそうで、夏子のモデルになった方とのことでした。
ランチはお約束の喜多方ラーメン。中心地から少し外れたところにある「まるや」さんにお邪魔しました。さっぱりしたスープは、醤油の深みとコクがあって大変美味しいです。
酒蔵巡り二軒目は大和川酒蔵北方風土館です。こちらは立派な施設で、明治蔵から昭和蔵まで歴代施設や色々なお酒の展示販売もしています。
酒蔵一番の純米大吟醸雫酒「いのち」です。一杯400円で試飲もできます。
喜多方文化センターの近くにはしだれ桜通りがあって、満開の桜が見事でした。
喜多方道の駅の温泉より空いているだろうと思い、ローカルな温泉施設「ふれあいランド高郷」に廻ります。露天風呂も大きくなかなか立派な施設でした。
程よい時間に津川に着きました。阿賀野川に架かるキリン橋と麒麟山です。
今日は、毎年5月3日に開催される狐の嫁入り行列の日です。
今年の狐の花嫁さんはふっくらした顔立ちです。
こちらは狐の親子。
夕刻、狐の花嫁行列が住吉神社を出発します。
子供たちも神妙な面持ちで進みます。
総勢108人の行列は見ごたえがあります。
狐の花嫁さんは幸せそう。
見物を終えて阿賀の里道の駅に移動して、今夜は車中泊です。
翌朝目覚めると、広い道の駅には30台位の車が泊まっていました。
TOPページに戻る。