2018.5.19(土)、晴、気温20℃位、西風
三ッ峠駅(8:40)→だるま石(9:40)→八十八体供養塔(10:50)→三ッ垰山(11:50~13:20L)→八十八体供養塔(14:10)→だるま石(15:30)→グリーンセンター(16:10)
山岳部で三ッ垰の企画があり、前から一度登ってみたかったので、集合時間には間に合いませんが後から追いかけて登ることにしました。30分遅れだからどこかで追いつくだろうと思いましたが・・・。
千葉の自宅を出るときは風雨が強かったのですが、雨のち晴れの予報通り西から晴れてきたようです。
アプローチの林道も結構傾斜があって疲れます。遅れを取り戻そう急ぐので息が上がり気味です。
集合時間の8時には間に合わないので、一人であとから登り始めます。市街地にも看板が出ていて助かります。
林道わきにアヤメが咲いていました。
神鈴の滝から見る三ッ垰山です。ピークが3つ並んでいて名前通りにすぐ分かります。
今回のコースは、昔からの修験道の道なので、色々な遺構が残されています。こちらは八十八体供養塔です。
やっとだるま石に着きました。真面目に歩いて小一時間かかります。
沢沿いに続く登山道には、少しガレ場もあります。
供養塔を越えて、上手く先行パーティに追いつきました。これで一安心です。
そして三ッ垰のもう一つの顔は・・・、
三ッ垰といえば富士山の展望台ということで、見事な眺めです。
NHKの電波反射板が見えると山頂は間近です。
クライミングのゲレンデです。何組も登攀の訓練をしていました。
山頂で、省エネコースから登ってきたエインジ君とも合流しました。
三ッ垰山山頂に到着しました。青空が広がり360度の大展望です。
ヤマツツジと富士山。今回の三ッ垰を象徴する景色です。
山小屋の前のベンチを借りてランチタイム。
ゆっくり休憩した後、元来た道から下山にかかります。
山頂付近の遊歩道を散策して、岩場からクライミングゲレンデを覗き込んだりします。
途中の三ッ峠グリーンセンターに寄って「登山パック」を使うことにしました。お風呂、ビール、おつまみ、三ッ峠駅までの送迎がセットで1,600円という優れものです。
登り1,200Mでかなり足に来ているので、林道をゆっくり下ります。
皆さん、本日はお疲れさまでした。
TOPページに戻る。