大学時代の友人たちと伯耆大山に登りました。お天気に恵まれ日本海を眺めながらの登頂です。翌日の島根観光も盛り沢山で楽しかったです。
日本各地から大山の麓のホテルにメンバー6名が集まりました。
翌朝、大山寺の僧坊跡から夏山登山道に入ります。
信仰の山で登山道はしっかりしています。
今日は良いお天気で展望が効きます。
6合目の避難小屋に着きました。寝所もある立派な小屋です。
お天気が良くメンバーも元気です。遠足の子供たちを追い越して登ってきました。
眼下には弓ヶ浜が大きな弧を描いています。
8合目からは傾斜が緩み、高さのある木道歩きとなります。
見たことのない灌木は、ダイセンキャラボクという固有種でした。
伯耆大山山頂に到着。
これで100名山の92座目となりました。
山頂でホテルの登山弁当を食べてから下山開始。
6合目まで1ピッチと順調です。
その後もよく整備された登山道を快調に下ります。
時間があるので途中から大山寺コースに入ります。
大山寺にお詣りしてホテルに戻りました。下山後の温泉が付いていて助かります。
その夜は米子のビジネスホテルに宿泊。
駅前の居酒屋で米子名物のサバシャブをいただきます。大変美味でお酒が進みました。
翌日は島根観光へ。まずは日本庭園で有名な足立美術館へ。
車を走らせて、地蔵崎から見る大山です。
美しい美保関灯台を訪ねます。
中にレストランがあって海鮮ランチなどをいただきました。
続いて国宝松江城へ。黒塗りの武骨な城は見ごたえがあります。
松山城のお濠を堀川めぐり遊覧船で回りましたが、橋をくぐる時に屋根を下げて通るのにはまいりました。
宍道湖畔は夕日の名所とのこと。波のない湖面に黄金の帯が光ります。
この日は玉造温泉のホテルに投宿、手の込んだお料理と島根の美酒をいただきました。名物のメノウ風呂も素晴らしかったです。
翌日は出雲の日御碕灯台へ。
高さ46mの日本一高い灯台だそうです。隠岐の島などを遠望して島根観光を締めくくりました。
皆さんと別れてから、一人で車を走らせて鳥取砂丘にやってきました。初見でしたが砂丘は雄大で一見の価値ありでした。
この日は砂丘近くの公園の駐車場で泊まりました。