今年の夏は、秋田の竿灯まつりを見て岩手の夏油温泉に浸かるプランで北東北へ出かけました。遠かったですが充実した3日間でした。
秋田の竿灯まつりにやって来ました。猪苗代の別荘を10時に出て16時に着きました。八橋球技場の駐車場に裏口から入れてラッキーです。
すぐ隣がお祭りの屋台村になっています。
B級グルメの横手焼きそばをゲットしました。
夕方になると辻々から山車や竿灯が大通りに出てきます。
竿灯はかなり大きなもので横にして運びます。
日暮れが近づき、竿灯にろうそくの灯が入りました。
主催者の合図で260余の竿灯が一斉に立ち上がります。50kgもある竿灯を差し手が一人で持ち上げて操ります。
「どっこいしょ」の掛け声のなか、竿尻を肩や腰や頭に載せてバランスを取って、竿灯がゆらゆら夜空を彩る様はみごとです。
昨晩は竿灯を見たあと横手まで移動して駅前のホテルに泊まりました。真夏ですが、横手ふれあいセンターかまくら館に立ち寄ります。
続いて横手公園の横手城へ。
天守閣からは横手市街が一望できます。
霞んでいますが鳥海山の大きなすそ野が見えていました。
まんが美術館に寄ったあと、お昼時になったので本場の稲庭うどんを食べに行きます。八代目佐藤養助店という大きなお店です。
本場の稲庭うどんはしっかりしたコシとつるりとした喉越しでとても美味しいです。
一足伸ばして日本三大地獄の一つという河原毛地獄も見に行きます。
火山性ガスで地肌がむき出しになった山に遊歩道が続いています。河原毛大湯滝は滝つぼが天然温泉になっていて有名です。
少し移動して岩手県に入り、夏油温泉(げとうおんせん)にやって来ました。焼石岳の麓で以前から泊まってみたかった秘湯です。
足元湧出泉の露天風呂が5つありますが、全て源泉が違うので湯温もそれぞれです。写真の疝気の湯は適温です。
こちらが大湯ですが、夏場は47~48℃もあってとても入れません。
夏油温泉でゆっくりして、翌日猪苗代の別荘に戻りました。