母の慰労で温泉に連れて行く約束だったので、LCCを使って鹿児島に出かけました。
鹿児島中央駅のシンボルの観覧車がきれいです。でもお客さんがいるかどうかは分かりません。
ホテルで教えてもらった「吾愛人(わかな)」というお店で夕食を取ります。お刺身、おでん、何でも美味しいですが黒豚ロースカツは抜群でした。
二日目は雨降りなので、方向違いですが串木野の金山蔵を訪ねます。鹿児島県で唯一日本酒を作っている蔵ですが、主力はもちろん焼酎です。
驚いたことに本物の金山(休鉱中)の坑道を利用して焼酎を作っています。そしてトロッコで中を見学できます。
運転手兼ガイドのお姉さんに連れられて、金鉱山の中を見て回ります。
坑道の中は年間を通して17℃とのことで、醸造に適しているそうです。大きな甕で焼酎を造っていました。
指宿へ向かう途中で知覧で下りてイチゴ狩りをします。とっても甘いイチゴが沢山採れました。
知覧には特攻隊の基地があり、平和会館として戦時中の物品や映像が展示されています。特攻隊員達の遺書は涙なしには読めない感じです。
色々回って、丁度良い時間に指宿の宿に着きました。
ここの宿は、自前の砂蒸し風呂があるので、早速一砂あびます。
夕食も色々凝った料理があって美味しかったです。
朝起きると昨日の雨がすっかり上がって朝日がきれいです。
長崎鼻へ寄って秀麗な開聞岳を眺めます。今日みたいに良く晴れた日に登りたいものです。
鹿児島港に戻って桜島往きのフェリーに乗り込みます。便数が多く、予約もいらないので助かります。
桜島も良い天気です。今日は火山も大人しくしています。
道の駅に並べてあった桜島大根。その大きさと重さにびっくりです。
桜島から大隅半島を北上して坂本の黒酢レストランに入ります。黒酢の壺が並んでいる様は壮観です。
黒酢を使ったランチはとても美味しくてリーゾナブル。また是非再訪したいです。あとは鹿児島空港から成田に飛んで、千葉の自宅に帰りました。