東洋学研究所紀要 第51号 - 最新号
第51号 2014年3月発行
墓所の機能についての一考察
―伊弉冉尊の葬所伝承地を事例として―
…………………………………………………………………………………………菊地 義裕
世阿弥能楽論における「聞」
…………………………………………………………………………………………原田 香織
川端康成と坂口安吾―ことばの力・文字言語表現のチカラ
…………………………………………………………………………………………山崎 甲一
梶井基次郎「冬の蠅」論―作品に現われている死生観の考察を中心に
…………………………………………………………………………………………鎌形 英人
萩原朔太郎『氷島』論考―家郷喪失の自覚
…………………………………………………………………………………………エルドンバートル
谷崎潤一郎『痴人の愛』まで、その他―日本文学持ち歩き(二)―
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
龜井勝一郎における中国認識―戦後アジア主義のロマン的再生―
…………………………………………………………………………………………山本 直人
初期日本哲学における実在問題―西周と井上円了にとっての「哲学」―
…………………………………………………………………………………………相楽 勉
道快編『寛空等印信類聚』(仮題)について(その一)
…………………………………………………………………………………………伊藤 宏見
明末天主教における容教士人たちの視座―『天主実義』序跋から―
…………………………………………………………………………………………播本 崇史
常世と補陀落渡海―『那珂湊補陀洛渡海記』について―
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
東洋大学 東洋学研究所活動報告
日本的「死の隠蔽」の構造分析―ぽっくり願望の現在―
…………………………………………………………………………………………岩崎 大
シャマニズムの宗教的特質についての一考察
―「エクスタシー」と「ポゼション」の相関関係を兼ねて論ずる―
…………………………………………………………………………………………胡 樹
アジャ・ゲゲン・シャヴィナルのオボー信仰について
…………………………………………………………………………………………バ イ カ ル
日本人の呼吸観~古典から現代的解釈に臨む~
…………………………………………………………………………………………番場 裕之
前期チャールキヤ朝史の再検討(その2)
―第5代ヴィクラマーディティヤ1世の治世を中心に
…………………………………………………………………………………………石川 寛
平均葬儀費用調査のあり方に関する一考察
…………………………………………………………………………………………愛宕 邦康
近代韓国仏教の動向(1)
―『朝鮮仏教月報』(1912-1913)の分析を通して―
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
チベットにおける『般若心経』の呪解釈の展開
…………………………………………………………………………………………現銀谷史明
『真実光明論』(Tattvāloka)研究
―“推論による無自性性の論証”の議論に関して(2)―
…………………………………………………………………………………………計良 龍成
靖邁『般若心経疏』の成立について
…………………………………………………………………………………………林 香奈
『金光明経』第五章「空性章」訳註
…………………………………………………………………………………………ウルジージャルガル
『異本上宮太子傳』の成立と流布
…………………………………………………………………………………………伊吹 敦
近代天皇制と日蓮主義的国体論の顕密変動―変動段階と両者の構造連関―
…………………………………………………………………………………………西山 茂
キリスト教正教と北方やアジアの霊性
―キルケゴール・砂漠の父祖・聖愚者・播隆・庄崎良清―
第52号 2015年3月発行
世阿弥伝書における先祖観―芸統と稽古論から『遊楽習道風見』へ―
…………………………………………………………………………………………原田 香織
芥川龍之介の「白」―「夢十夜」との関連から
…………………………………………………………………………………………山崎 甲一
詩と音楽―萩原朔太郎の「黒い風琴」を中心に
…………………………………………………………………………………………エルドンバートル
身体・戦争・風土・恋-愛の視座―日本文学持ち歩き(三)―
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
ネルヴァルの詩的探究における二つの放浪のイメージ
―『粋な放浪生活』と『ボヘミアの小さな城』
…………………………………………………………………………………………朝比奈美知子
道快編『寛空等印信類聚』(仮題)について(その二)
…………………………………………………………………………………………伊藤 宏見
三聚法の形成と変容―『大乗義章』を中心として―
…………………………………………………………………………………………岡本 一平
基撰『大般若経理趣分述讃』の思想と日本の密教文献への影響
…………………………………………………………………………………………林 香奈
海保青陵の「理」
…………………………………………………………………………………………坂本 頼之
朱熹『易学啓蒙』研究序説(1)~安東省菴の研究~
…………………………………………………………………………………………伊香賀 隆
補陀落渡海と海中の浄土
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
東洋大学 東洋学研究所活動報告
分派教団における「教え」の形成過程―法公会と真生会の場合―
…………………………………………………………………………………………隈元 正樹
フォーマットとしての宗教施設―プルーラリズムと神社の役割
…………………………………………………………………………………………松野 智章
中国古代社会における巫教の史的変遷について(前編)
…………………………………………………………………………………………胡 樹
ヨーガの瞑想手法~身体からの内部刺激~
…………………………………………………………………………………………番場 裕之
ラーシュトラクータ朝史の新史料
…………………………………………………………………………………………石川 寛
インド中世民衆思想における死生観―スィク教祖ナーナクの場合―
…………………………………………………………………………………………橋本 泰元
アウンサンスーチーの初期著作に見る〈仏教の社会化〉
―dhamma と bhaya をめぐって―
…………………………………………………………………………………………田崎 國彦
『朝鮮仏教総書』刊行計画について(1)―目録の紹介―
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
『今昔物語集』巻十四「紀伊国道成寺僧写法花救蛇語第三」考
…………………………………………………………………………………………愛宕 邦康
『世間灯明精要』(Lokappadīpakasāra)第七章「器世間の解説」
(Okāsalokaniddesa)翻訳研究(1)
…………………………………………………………………………………………チャイトンディー・プラマハチャッポン
『金光明経』「金勝陀羅尼品」和訳研究
…………………………………………………………………………………………ウルジージャルガル
聖徳太子慧思後身説の變化とその意味
…………………………………………………………………………………………伊吹 敦
東郷平八郎に見る日本人の精神文化
…………………………………………………………………………………………王 廸
行像東漸史考証
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
朱熹哲学における明徳・新民・学問論
―東洋的ヒューマニズムの思想的確立―
…………………………………………………………………………………………辻井 義輝
『鉄斎研究』所載「鉄斎賛文」読解について
…………………………………………………………………………………………吉田 公平
Leib und Staat: Zur Aktualität der klassischen chinesischen Philosophie
…………………………………………………………………………………………ヴェルナー・ガブリエル
The Problems of Life and Death by Dōgen and Heidegger
―In View of "Embodied Cognition"
…………………………………………………………………………………………橋 柃
知の現況から聖愚者へ
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第53号 2016年3月発行
慧光の頓漸円三種教について
…………………………………………………………………………………………岡本 一平
道快編『寛空等印信類聚』(仮題)について(その三)と印信の種々相
…………………………………………………………………………………………伊藤 宏見
漂着の風景―日秀上人の補陀落渡海―
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
白隠禅師における中世思想―能楽の視点から
…………………………………………………………………………………………原田 香織
朱熹『易学啓蒙』研究序説(2)~安東省菴の研究~
…………………………………………………………………………………………伊香賀 隆
楊廷筠の「万物一体」論―『代疑篇』第四の問答を中心として―
…………………………………………………………………………………………播本 崇史
漱石・龍之介の“相対的他者”の視座
―「永日小品」・「火鉢」と「戯作三昧」
…………………………………………………………………………………………山崎 甲一
トーマス・ド・クインシー『英国阿片吸引者の告白』とボードレール
―遊歩、群衆、生の根源としてのアジア
…………………………………………………………………………………………朝比奈美知子
十九世紀前半の肥料商と地域市場
…………………………………………………………………………………………白川部達夫
「満洲国」時代における東蒙古文化教育論考―民族の生存意志と文化共生
…………………………………………………………………………………………エルドンバートル
東洋大学 東洋学研究所活動報告
『道要霊祇神鬼品経』の成立と劾鬼法の普及
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
中国古代社会における巫教の史的変遷について(後編)
…………………………………………………………………………………………胡 樹
『朝鮮仏教総書』刊行計画について(2)―計画の経緯―
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
本乗撰『徳本行者遺事』の活字本二種をめぐって
…………………………………………………………………………………………愛宕 邦康
初期真宗における往生の理解―東国門徒と中心に
…………………………………………………………………………………………板敷 真純
『金光明経』「無染著陀羅尼品」和訳研究
…………………………………………………………………………………………ウルジージャルガル
Gopadattajātakamālā における比喩表現について
…………………………………………………………………………………………山崎 一穂
超自然的能力(siddhi)体験について
~『ヨーガ・スートラ』から現代的解釈に臨む~
…………………………………………………………………………………………番場 裕之
キルケゴールとキリスト教正教―霊性をめぐって―
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第54号 2017年3月発行
浄影寺慧遠の二蔵説の形成
―達磨鬱多羅「釈教迹義」と慧遠『勝鬘義記』―
…………………………………………………………………………………………岡本 一平
『釈摩訶衍論』における「六馬鳴」について―法滅と授記を中心に―
…………………………………………………………………………………………関 悠倫
金工の美と伝統について(そのⅠ)―作例を揭げて―
…………………………………………………………………………………………伊藤 宏見
補陀落渡海と入定―薩摩における日秀上人―
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
江戸時代の湯殿山信仰と一世行人の即身仏
…………………………………………………………………………………………アンドレア・カスティリョーニ
朱熹『易学啓蒙』研究序説(3)~安東省菴の研究~
…………………………………………………………………………………………伊香賀 隆
思考の枠組みから見た海保青陵の思想の展開
…………………………………………………………………………………………坂本 頼之
能楽伝書における神仏思想の展開―世阿弥から八帖花伝書へ
…………………………………………………………………………………………原田 香織
郁達夫における日本耽美派の受容―『沈淪』『過去』をめぐって―
…………………………………………………………………………………………エルドンバートル
「戦後文学」の進展―風化と伝承と―日本文学持ち歩き(四~五)―
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
東洋大学 東洋学研究所活動報告
一、研究所の活動概要
二、プロジェクト研究報告
三、研究発表例会・公開講演会
創価学会の基礎思考―牧口常三郞の価値論の場合
…………………………………………………………………………………………西山 茂
媽祖崇拝の拡大と諸宗教との融合
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
孔子儒教におけるシャマニズム的特性について
…………………………………………………………………………………………胡 樹
井上円了の修身教会関係雑誌の研究(1)
―『修身教会雑誌』(明治37・2ー明治39・12)―
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
現代葬儀における料金トラブル頻発のメカニズム
…………………………………………………………………………………………愛宕 邦康
M.K.GANDHI'S FOCUS ON VALUES OF BASIC EDUCATION
…………………………………………………………………………………………コプラ・ヴィクター・バブー
密教における殺と降伏
…………………………………………………………………………………………藤井 明
クシェーメーンドラ本「大地の布施物語」和訳研究
…………………………………………………………………………………………山崎 一穂
Śikṣāsamuccaya に説かれる受戒法をめぐって
…………………………………………………………………………………………鈴木 伸幸
『金光明経』「如意宝珠陀羅尼品」和訳研究
…………………………………………………………………………………………ウルジージャルガル
『釈軌論』第2章における世親の阿含経解釈の特徴
…………………………………………………………………………………………堀内 俊郎
『長部註』における仏説の一考察
…………………………………………………………………………………………越後屋正行
インド古典建築論に見られる grāma について
…………………………………………………………………………………………出野 尚紀
『ラクシュミー・タントラ』第5章訳註(1)―3種のグナによる顕現―
…………………………………………………………………………………………三澤 祐嗣
『シヴァ・プラーナ』に見られるサティーの生涯
…………………………………………………………………………………………澤田 容子
死生観形成における日常性の問題
―日常における死の隠蔽と非日常における死の苦悩―
…………………………………………………………………………………………岩崎 大
東方正教会における余白の思想
―イコンや悪魔祓いをめぐる実存的思索の構造―
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第55号 2018年3月発行
真言密教における如意宝珠観
―『二十五箇条御遺告』と『釈摩訶衍論』との関係―
…………………………………………………………………………………………関 悠倫
金工の美と伝統について(そのⅡ)―見過された貴重な作品の種々相―
…………………………………………………………………………………………伊藤 宏見
作品研究『檜垣』―妖艶美と禅の「汲水輪」の表現性
…………………………………………………………………………………………原田 香織
文学と歴史―牛島春子「豚」「祝といふ男」をめぐって―
…………………………………………………………………………………………エルドンバートル
ロマンの世界化/世界化のロマン―日本文学持ち歩き(六)―
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
異邦の言語と内的想像力 ネルヴァル『東方紀行』より
…………………………………………………………………………………………朝比奈美知子
東洋大学 東洋学研究所活動報告
一、研究所の活動概要
二、プロジェクト研究報告
三、研究発表例会・公開講演会
媽祖説話の生成と変容
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
並木栗水の案内
…………………………………………………………………………………………吉田 公平
井上円了の修身教会関係雑誌の研究(2)
―『修身』(明治40・1ー明治44・5)―
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
伯耆俳諧師山本春亀・哥野夫妻雑考
…………………………………………………………………………………………愛宕 邦康
志玉の『華厳五教章』の講義録を通じての金春禅竹筆の『六輪一露之記』の仏教思想
…………………………………………………………………………………………フレデリック・ジラール
パトゥル・リンポチェの『修習次第』試訳
…………………………………………………………………………………………石川 美惠
『学処集成』「布施波羅蜜章」における「信」の研究
梵蔵漢の対照と引用経典の同定を通して
…………………………………………………………………………………………鈴木 伸幸
『仏随念注』・『仏随念広注』に対する文献学的研究(1)
―Arthaviniścayasūtranibandhana との対比で―
…………………………………………………………………………………………堀内 俊郎
『長部註』における飲酒の過失の分析 北伝資料との比較研究
…………………………………………………………………………………………越後屋正行
The Reconstruction of Tradition:
The Court Case of Satī Temple and Its Implication for Contemporary India
…………………………………………………………………………………………相川 愛美
グルー=ナーナクの思想における「神の自己顕現」の観念
…………………………………………………………………………………………橋本 泰元
『シルパ・シャーストラ』試訳と註解
…………………………………………………………………………………………出野 尚紀
『ラクシュミー・タントラ』第5章訳註(2)マハットとアハンカーラの顕現
…………………………………………………………………………………………三澤 祐嗣
『シヴァ・プラーナ』におけるアルダナーリーシュヴァラの一神話
…………………………………………………………………………………………澤田 容子
紀平正美と行の哲学―『行の哲学』における自我―
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
東方キリスト教会の霊性への端緒
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第56号 2019年3月発行 谷地快一博士記念号
谷地快一博士略歴・主要業績一覧
谷地快一先生
…………………………………………………………………………………………相楽 勉
『釈摩訶衍論』の遼代における流通―房山石経の記述と周辺事情―
…………………………………………………………………………………………関 悠倫
金工の美と伝統について(そのⅢ)―新たな発見に問いかける―
…………………………………………………………………………………………伊藤 宏美
高田門徒の高田顕智『聞書』の資料的価値
―醍醐本『法然上人伝記』をめぐって
…………………………………………………………………………………………板敷 真純
朱熹『易学啓蒙』研究序説(4)―安東省菴の研究―
…………………………………………………………………………………………伊香賀 隆
狂言『花子』における坐禅という仕掛け
…………………………………………………………………………………………原田 香織
「満洲国」時代における西部内蒙古文化教育論考―啓蒙と共生―
…………………………………………………………………………………………エルドンバートル
文学的《上総》の光彩―日本文学持ち歩き(7)―
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
東洋大学 東洋学研究所活動報告
一、研究所の活動概要
二、プロジェクト研究報告
三、研究発表例会・公開講演会
四、彙報
執筆者紹介
〈講演〉『近代艶隠者』の思想的背景
…………………………………………………………………………………………フレデリック・ジラール
〈講演〉中国文化の贈り物―性善説―
…………………………………………………………………………………………吉田 公平
伝統宗教の「次世代教化システム」―教育界との比較と事例検討―
…………………………………………………………………………………………川又 俊則
「信仰盲」という分析概念は可能か
―8か国調査を踏まえての日本のおける宗教意識の考察―
…………………………………………………………………………………………松野 智章
継承制を廃止した仏教寺院における檀徒増加の実態
―大分・妙瑞寺の非継承墓申込者を対象とした事例研究―
…………………………………………………………………………………………井上 治代
「御法さま」考―人法一箇と法面人裏―
…………………………………………………………………………………………西山 茂
今日の台湾における地蔵信仰の一側面―『占察経』を中心に―
…………………………………………………………………………………………伊藤 真
『死霊解脱物語聞書』研究方法論
…………………………………………………………………………………………愛宕 邦康
『サーダナ・マーラー』における2種の五護陀羅尼マンダラ
…………………………………………………………………………………………園田沙弥佳
インドにおける『般若心経』注釈文献の研究―ヴィマラミトラ注(1)―
…………………………………………………………………………………………堀内 俊郎
世変経成立年代考
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
『長部註』におけるpamāda(放逸)とappamāda(不放逸)とについて
―アルコール依存のような様相に注目して―
…………………………………………………………………………………………越後屋正行
Women Who Spend Their Life with Their Family Deity in Contemporary India:
A Case Study of the Rāṇī Satī Worship
…………………………………………………………………………………………相川 愛美
前期チャールキヤ朝史の再検討(その3)
―3代王マンガレーシャ時代の社会と文化を中心に―
…………………………………………………………………………………………石川 寛
グルー=ナーナクの実践論
…………………………………………………………………………………………橋本 泰元
『シヴァ・プラーナ』所収の「ヴィシュヴェーシュヴァラ・マーハートミヤ」
―和訳と註解―
…………………………………………………………………………………………宮本 久義
紀平正美『行の哲学』における大行―個性と価値、歴史、国家―
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
ペドロ・ゴメス『講義要綱』における人間霊魂の教育
…………………………………………………………………………………………大野 岳史
神の宮―東方キリスト教会の言葉観と聖書の当該箇所―
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第57号 2020年3月発行 谷地快一博士記念号
浄影寺慧遠における浄土思想の問題群
…………………………………………………………………………………………岡本 一平
初期真宗における真実報土の理解─特に了海の『他力信心聞書』を中心に─
…………………………………………………………………………………………板敷 真純
海保青陵『洪範談』の「心」と「気」
…………………………………………………………………………………………坂本 頼之
千葉県市原市における漢文石碑・資料の翻刻(一)
…………………………………………………………………………………………辻井 義輝
子ども俳句と季節─考現学の序章として─
…………………………………………………………………………………………谷地 快一
サイチョンガにおける日本文化受容─啓蒙思想と憂患意識─
…………………………………………………………………………………………エルドン・バートル
信濃路にみる〈恋─愛〉のメモリ 或いは堀辰雄─〈看取り〉の結婚者─
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
享保・元文期の摂津の農業経営と肥料―武庫郡上瓦林村岡本家の場合―
…………………………………………………………………………………………白川部 達夫
「与力関係」の射程とその限界
…………………………………………………………………………………………西山 茂
佛敎は哲學なりや宗敎なりや(中國篇・上)─梁啓超・章炳麟の佛敎理解と淨土敎・禪宗の位置づけ─
…………………………………………………………………………………………伊吹 敦
韓国における『天地八陽神呪経』の霊的機能
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
Did Huayan’s Teachings Influence Dōgen’s Thought ?:
Dōgen’s Treatment of Huayan’s Concepts of “Mind-Only” and “One-and-Allness”1
(Part 1: The Intellectual Relationship between Dōgen and Huayan)
…………………………………………………………………………………………フレデリック・ジラール
世変経成立年代考補遺
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
ターラナータ著『般若心経頌註』について
…………………………………………………………………………………………現銀谷 史明
翻訳チベット語文献・漢訳仏典読解への方法論的反省
─『般若心経』注釈書と『要義釈論』を例として─
…………………………………………………………………………………………堀内 俊郎
インド密教における五護陀羅尼と女尊─Mahāmāyūrī とMārīcī を中心に─
…………………………………………………………………………………………園田 沙弥佳
『長部註』における飲酒観の分析『未曾有因縁経』との比較研究
…………………………………………………………………………………………堀地 正行
Contemporary Satī Worship:A Case Study of Satī Temples in Shekhawati
…………………………………………………………………………………………相川 愛美
ヒンドゥー教のクリシュナ寺院の組織と運営
─インド・ヴリンダーヴァンのラーダーラマン寺院の事例から─
…………………………………………………………………………………………澤田 彰宏
12〜13世紀カルナータカの地域勢力 ─グッタの事例を中心に
…………………………………………………………………………………………石川 寛
グルー=ナーナクの実践論 ─修行階梯説について─
…………………………………………………………………………………………橋本 泰元
ジャイナ教空衣派における「タントラ的な美徳の瞑想」〈1〉
─「物質的な対象に関わる瞑想(piṇḍasthadhyāna)」について─
…………………………………………………………………………………………是松 宏明
紀平正美と日本精神 ─津田左右吉、和辻哲郎の議論に関連して─
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
ペドロ・ゴメス『講義要綱』における正義と日本におけるその受容
…………………………………………………………………………………………大野 岳史
闇と暴力からの回復 ─東方キリスト教的考察のための諸資料─
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第58号 2021年3月発行
幕末・明治期における播磨西部の肥料商の仕入れ動向
…………………………………………………………………………………………白川部 達夫
『釈摩訶衍論』の成立と武則天─新羅華厳との関係の再考─
…………………………………………………………………………………………関 悠倫
『徒然草寿命院抄』の注釈研究─評言を中心に─
…………………………………………………………………………………………久保田 一弘
善知鳥伝承考(上)─文芸の源泉を求めて─
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
日本留学時代におけるサイチョンガ文学論考─浪漫的激情と啓蒙思想
…………………………………………………………………………………………エルドンバードル
『風立ちぬ』にみる堀辰雄と宮崎駿のゆき逢い─時代の「死生」に〈愛〉を求めて─
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
…………………………………………………………………………………………谷地 快一
…………………………………………………………………………………………辻井 義輝
東洋大学 東洋学研究所活動報告
一、研究所の活動概要
二、プロジェクト研究報告
三、研究発表例会・公開講演会
仏教青年会の現職研修 ─若手僧侶育成による次世代教化
…………………………………………………………………………………………川又 俊則
近代における在家知識人の法華経解釈 ─法華会・小林一郎の事例─
…………………………………………………………………………………………大西 克明
The Huayan Sūtra as ʻOur Sūtra’: A Reappraisal of Kaneko Daiei’s Huayan Thought
…………………………………………………………………………………………伊藤 真
Did Huayan’s Teachings Influence Dōgen’s Thought ?:Dōgen’s Treatment of Huayan’s
Concepts of “Mind-Only”and“One-and-Allness”(Part 2: Dōgen’s Criticism and Acceptance
of Huayan)
…………………………………………………………………………………………フレデリック・ジラール
日本の僧侶は出家でなく在家である
…………………………………………………………………………………………愛宕 邦康
韓国仏教信者の活動 ─祈祷と修行─
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
佛敎は哲學なりや宗敎なりや(中國篇・下)─近代中國における佛敎の脫宗敎化の進展─
…………………………………………………………………………………………伊吹 淳
パトゥル・リンポチェによる大・中・小の『現観荘厳論』註の先後について
…………………………………………………………………………………………石川 美惠
インドにおける『般若心経』注釈文献の研究 ─ヴィマラミトラの「八様相」解釈─
…………………………………………………………………………………………堀内 俊郎
Mahāśītavatīの注釈書について─Mahādaṇḍa dhāraṇīとの比較を中心に─
…………………………………………………………………………………………園田 沙弥佳
梵文『維摩経』の偈頌:第1章,第1〜15偈
…………………………………………………………………………………………梅田 愛子
『中部』「一切漏経」における断酒観 āsava(酒)とkhīṇāsava(断酒)とに注目して
…………………………………………………………………………………………堀池 正行
求められるパティヴラター(妻の夫に対する貞節さ)とその実態
─ラーニー・サティー女神崇拝を事例として─
…………………………………………………………………………………………相川 愛美
後期チャールキヤ朝統治下の中間的支配者集団 ─旧ダールワーダ県の事例を中心に
…………………………………………………………………………………………石川 寛
スィク教聖典におけるスーフィー詩人ファリード ─異宗教間の対話
…………………………………………………………………………………………橋本 泰元
ジャイナ教空衣派における 「タントラ的な美徳の瞑想」〈2〉
─「言葉に関わる瞑想(padasthadhyāna)」 について─
…………………………………………………………………………………………中里 巧
村岡典嗣と日本精神 ─「日本精神について」と 「日本精神を論ず─敗戦の原因」─
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
古代オリエントから連なる神の聖性 ─きよめにかんする諸資料─
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第59号 2022年3月発行
空海の「愚童持斎心」における「持斎」について
…………………………………………………………………………………………竹村 牧男
善知鳥伝承考(下)─追尋、そして放擲
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
白河(福島)にみる〈恋─ 愛〉の日本文学─歌枕・旅枕・恋枕
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
千葉県市原市における漢文石碑・資料の翻刻(三)
─柏原黒須家、今富千葉家、請西藩士政田謙蔵の碑─
…………………………………………………………………………………………辻井 義輝
東洋大学 東洋学研究所活動報告
一、研究所の活動概要
二、プロジェクト研究報告
三、研究発表例会・公開講演会
Zum Begriff der Substanz in der chinesischen Philosophie
…………………………………………………………………………………………ヴエルナー・ガブリエル
Individual and Environment:In Japanese Buddhism, Where Does Life,
Consciousness and Humanity Begin and End?
…………………………………………………………………………………………フレデリック・ジラール
Individual and Environment:In Japanese Buddhism, Where Does Life,
Consciousness and Humanity Begin and End?
…………………………………………………………………………………………パオロ・リヴィエリ
Nishitani and Nihilism: The Institution of a History
…………………………………………………………………………………………川又 俊則
『付法簡子』と『西國佛祖代代相承傳法記』の史的意義
…………………………………………………………………………………………伊吹 敦
『宗鏡録』所引「観和尚十種道場観」について ─新羅華厳文献との関連─
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
gNas drug pa の般若心経註について
…………………………………………………………………………………………現銀谷 史明・ゴンタ・ガワンウースン
菩薩は般若波羅蜜に依拠して住す ─ヴィマラミトラの『般若心経注』より─
…………………………………………………………………………………………堀内 俊郎
Bhūtaḍāmaratantra のマンダラ観想法 ─ BBT、HBT の記述比較─
…………………………………………………………………………………………藤井 明
『大護明陀羅尼』注釈書とヴァイシャーリー疫病消除説話
…………………………………………………………………………………………園田 沙弥佳
チャイタニヤのバクティ思想の背景 ─南インドのバクティ運動との関連において─
…………………………………………………………………………………………橋本 泰元
メーワール派細密画『ギータ・ゴーヴィンダ』 Folio 154について
…………………………………………………………………………………………三澤 博枝
聖地巡礼における遵守規則 ―『トリスタリーセートゥ』172-203 の和訳と註解―
…………………………………………………………………………………………宮本 久義
10~13 世紀カルナータカ地方の中間的支配者集団 旧ダールワーダ県南部の事例を中心に
…………………………………………………………………………………………石川 寛
ジャイナ教空衣派における 「タントラ的な美徳の瞑想」〈3〉
─「形象に関わる瞑想(rūpasthadhyāna)」と 「形象を超えたものの瞑想(rūpātītadhyāna)」について─
…………………………………………………………………………………………是松 宏明
[研究ノート]シェリングの「マルキオン論文」について
…………………………………………………………………………………………長島 隆
村岡典嗣の日本精神論 ─国体についての議論─
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
「真実ノ教」における原因論 ─ペドロ・ゴメスと十六世紀のスコラ学─
…………………………………………………………………………………………大野 岳史
キリスト教の呪術性と日本のスピリチュアリズム
─現代キリスト教の神秘体験と日本の心霊現象─
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第60号 2023年3月発行
渡辺章吾博士略歴・主要業績一覧
渡辺章吾先生
狂言『魚説教』における狂言綺語思想
…………………………………………………………………………………………原田 香織
空海の『大日経』「住心品序分」の解釈について
…………………………………………………………………………………………竹村 牧男
如来蔵思想と如来蔵縁起宗
…………………………………………………………………………………………岡本 一平
『釈摩訶衍論』請来に関する伝承の検討 ー請来者・撰述者等に対する周辺資料の整理ー
…………………………………………………………………………………………関 悠倫
…………………………………………………………………………………………水谷 香奈
…………………………………………………………………………………………小路口 聡・黒田 佑介
『東贐』に見える海保青陵の社会認識
…………………………………………………………………………………………坂本 頼之
ー千葉昌胤(旧名山下亀吉)関連資料 その一ー
…………………………………………………………………………………………辻井 義輝
近世後期北摂津の農業経営と肥料
…………………………………………………………………………………………白川部 達夫
日本列島ー文学文化風土の旅ー埼玉・神奈川
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
東洋大学 東洋学研究所活動報告
一、研究所の活動概要
二、プロジェクト研究報告
三、研究発表例会・公開講演会
France-Japon: regards croisés.Lecture d’une page de Paul Claudel,
“Un regard sur l’âme japonaise” tirée de L’Oiseau noir dans le soleil
levant Conférence à l’université Paris VIII
…………………………………………………………………………………………朝比奈 美知子
佐々木月樵の経典分類論
…………………………………………………………………………………………伊藤 真
井上円了の仏教改良と修身教会運動
…………………………………………………………………………………………長谷川 琢哉
─無住による荷澤宗文獻の受容を中心に─
…………………………………………………………………………………………伊吹 敦
新羅華厳文献所引『華厳五教章』テキスト
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
パトゥル・リンポチェの般若学の師について
…………………………………………………………………………………………石川 美惠
菩薩が目指すもの ─ヴィマラミトラの『般若心経注』後半部より─
…………………………………………………………………………………………堀内 俊郎
『サーダナ・マーラー』Nos.129 ~ 131, 174 における チュンダー女尊について
…………………………………………………………………………………………園田 沙弥佳
ヒンドゥー教正統派におけるサティーの解釈 ─プラーナ聖典を中心に─
…………………………………………………………………………………………相川 愛美
メーワール派細密画『ギータ・ゴーヴィンダ』 Folio 23 に見られる意匠
…………………………………………………………………………………………三澤 博枝
『カーリカー・プラーナ』におけるカーマーキヤー縁起譚
…………………………………………………………………………………………宮本 久義
『ラクシュミー・タントラ』第5章訳註(3) ─感覚器官の出現と分類─
…………………………………………………………………………………………三澤 祐嗣
村岡典嗣の日本思想史研究における国体思想の淵源 ─資料の解釈と選択─
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
一般者の自己限定としての行為 ─西田幾多郎『一般者の自覚的体系』を巡って─
…………………………………………………………………………………………相楽 勉
西周研究に関する新視点試論
…………………………………………………………………………………………播本 崇史
こんちりさんの救い(上) ─近世日本における信仰実践の変容─
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
「真実ノ教」における徳(ヒルツウテ)の定義について
…………………………………………………………………………………………大野 岳史
此岸と彼岸の世界観 ─ M. エンデ、キリスト教、現代日本民俗─
…………………………………………………………………………………………中里 巧
第61号 2024年3月発行
橋本泰元博士略歴・主要業績一覧
橋本泰元先生
謡曲『采女』試論
…………………………………………………………………………………………原田 香織
日本列島における<恋-愛>の日本文学/文化風土の旅
…………………………………………………………………………………………竹内 清己
一九世紀前半における播磨的形港の肥料水揚げ
─仲買中村家の「万水揚帳」の分析を中心に─
…………………………………………………………………………………………白川部 達夫
佐藤直方『講學鞭策録講義』解読(二)
─第二十一条より第四十五条に至る─
…………………………………………………………………………………………小路口 聡・黒田 佑介
…………………………………………………………………………………………辻井 義輝
東洋大学 東洋学研究所活動報告
一、研究所の活動概要
二、プロジェクト研究報告
三、研究発表例会・公開講演会
ヒンドゥー教版Bhūtaḍāmaratantra 第1章 ─校訂サンスクリットテキストと英訳─
…………………………………………………………………………………………藤井 明
─中世神道研究に基づく現在の「神道」批判の問題点─
…………………………………………………………………………………………松野 智章
韓国海印寺所蔵「起信抄」断簡について─解題と翻刻
…………………………………………………………………………………………佐藤 厚
…………………………………………………………………………………………伊吹 敦
…………………………………………………………………………………………石川 美惠
ロントゥンの『般若心経Ṭīkā』について─校合テキストと試訳─
…………………………………………………………………………………………現銀谷 史明・ゴンタ・ガワンウースン
ヴィマラミトラの『般若心経』注に見られる無と有との対論
─中観派論師としてのヴィマラミトラ─
…………………………………………………………………………………………堀内 俊郎
ブッダゴーサの著作における聖者(ariya)の
一考察─無漏(anāsava)・四双八輩(catu-purisayuga aṭṭha-purisapuggala)を手がかりとして
…………………………………………………………………………………………堀池 正行
ブルックリン美術館所蔵の『ギータ・ゴーヴィンダ』の細密画について
…………………………………………………………………………………………三澤 博枝
カダンバ朝史研究の新しい動向について
…………………………………………………………………………………………石川 寛
わざの習得と実践に関する現象学的考察
…………………………………………………………………………………………松田 隼人
村岡典嗣の国体思想 ─「国体思想の淵源とその発展」─
…………………………………………………………………………………………大鹿 勝之
臣民の道・国体の本義について
…………………………………………………………………………………………吉田 公平
罪あるいは負い目の自覚からの自己復権─親鸞・キルケゴール・ヤスパースの思想をめぐる比較研究─
…………………………………………………………………………………………中村 元紀
こんちりさんの救い(下)─『胡無知理佐无の略』翻刻─
…………………………………………………………………………………………菊地 章太
「真実ノ教」における愛徳について
…………………………………………………………………………………………大野 岳史
霊性の未来─ S. キルケゴール・R. シュタイナー・潜伏キリシタン─