東洋学研究所紀要 創刊号 - 10号
*残部に余裕のある号につきましては、頒布いたしたく存じます。詳細はお問い合わせ下さい。
東洋大学東洋学研究所(電話03-3945-7483)
*傍点・長音記号や漢字の字体など、一部簡略表記しています。
*JIS規定以外の文字は諸橋轍次『大漢和辞典』大修館書店刊("D"と略記)の文字番号を読み仮名とともに、もしくはUnicode("Uni"と略記)の文字番号をカッコ内に付記しました。
TOYO UNIVERSITY ASIAN STUDIES No. 1 1961(欧文紀要)
Preface
…………………………………………………………………………………………Keiichi KOYAMA
Married Women's Property in Chinese Legal History
―Mainly about the Married woman's Dowry ―
…………………………………………………………………………………………Kojiro ARAI
Dialogue Relating to Atman and Anatman in "Milindapanha "
…………………………………………………………………………………………Kyosho HAYASHIMA
On the Word "Pien 変"
…………………………………………………………………………………………Shoko KANAOKA
Adibuddha Thought as Seen from the Bodhisattva Concept
…………………………………………………………………………………………Shuyu KANAOKA
Concerning Various Views of Human Nature
…………………………………………………………………………………………Shunkyo KATSUMATA
Das Mathematische in dem Avatamsaka Sutra (1)
…………………………………………………………………………………………Keiichi KOYAMA
The Concept and Practice of the Bodhisattva Way
―with Special Emphasis on the Origin and Meaning of the Bodhisattva Concept―
…………………………………………………………………………………………Giyu NISHI
The New Buddhism of Kamakura and the Concept of Original Enlightenment
…………………………………………………………………………………………Yoshiro TAMURA
Institute News: Introducing the Institute for Asian Studies, Toyo University
TOYO UNIVERSITY ASIAN STUDIES No. 2 1964(欧文紀要)
Preface
…………………………………………………………………………………………Giyu NISHI
Ueber die Eigentuemlichkeit des morgenlaendischen Wissenschaftsmodus
…………………………………………………………………………………………Buno BABA
Das Mathematische in dem Avatamsaka Sutra (2)
…………………………………………………………………………………………Keiichi KOYAMA
Basho and Zen
…………………………………………………………………………………………Kazumi MIYANISHI
On the Bodhisattva: His Vows and Practices
…………………………………………………………………………………………Giyu NISHI
A View of War in Buddhism
…………………………………………………………………………………………Jun OHRUI
Comparative Research into Human Consciousness
―Indian Thought and Depth-psychology
…………………………………………………………………………………………Koshiro TAMAKI
On Vara-cakravartin and Bala-cakravartin
…………………………………………………………………………………………Shoko WATANABE
Institute News: Introducing the Institute for Asian Studies, Toyo University
和文紀要創刊号 1965年11月発行
創刊の辞
…………………………………………………………………………………………西 義雄
入不二の哲学的意味
…………………………………………………………………………………………児山 敬一
三解脱門について―空観展開の一断面―
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
華厳経十地品における念仏
…………………………………………………………………………………………栗田 善如
浄土教における神秘主義的性格について
―とくに観経及び善導を中心として―
…………………………………………………………………………………………河波 昌
古代中国における「人」の自覚とその基底
…………………………………………………………………………………………小林多加士
漢代楽府詩より観たる“棄婦”の条件について
…………………………………………………………………………………………阿部正治郎
大伴旅人の生き方
…………………………………………………………………………………………市村 宏
平安初期における成仏思想の新展開
…………………………………………………………………………………………勝又 俊教
シナ司命思想の日本的受容
―泰山府君と赤山明神を例として―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
一遍聖の念仏について
…………………………………………………………………………………………石岡 信一
吉田兼好の人間観―「徒然草」の一研究―
…………………………………………………………………………………………宮西 一積
人間賤視の構造的諸問題
―日本近世賤民秩序と穢タブーをめぐる法民俗学的試論―
…………………………………………………………………………………………荒井貢次郎
藁科貞祐の所説について
…………………………………………………………………………………………藤井 正夫
日本の近代小説に現れたる宗教的人間像
…………………………………………………………………………………………伊東 一夫
原始仏教における人間観
―特に人間と人、及び仏陀と凡夫―
…………………………………………………………………………………………西 義雄
インド哲学諸派と「ことば」の本性論
…………………………………………………………………………………………大類 純
東洋学研究所報告
編集後記
第2号 1967年8月発行
道行考
…………………………………………………………………………………………市村 宏
春日信仰と翁舞神事
―賤民系芸能の宗教社会史的研究の新史料―
…………………………………………………………………………………………荒井貢次郎
草根集・巻第九における人間観
…………………………………………………………………………………………児山 敬一
「禅茶録」考 ―特にその「数奇」論について―
…………………………………………………………………………………………宮西 一積
短歌の伝統における自然と宗教の問題
…………………………………………………………………………………………伊東 一夫
「王陵」「李陵」変文等について
―敦煌本講史類の一側面―
…………………………………………………………………………………………金岡 照光
大乗仏教における構想力の論理(試論)
―特に初期大乗経典における考察―
…………………………………………………………………………………………河波 昌
バガヴァン・ダースとマドゥスーダン・ダットにおける「自治」の哲学
…………………………………………………………………………………………大類 純
一遍における出家の動因についての考察
…………………………………………………………………………………………石岡 信一
「徒然草」における無常観についての試論
…………………………………………………………………………………………小田 寛子
太宰春台の思想史的体質のもの
―その著『独語』の上の―
…………………………………………………………………………………………藤井 正夫
仁と実存 ―儒教的人間主義と専制主義の根源―
…………………………………………………………………………………………小林多加士
十王思想の成立過程における二、三の問題
―主として西域的資料を中心として―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
SRI-VAJRA-MANDALALAMKARA-NAMA-MAHATANTRA-RAJAの構造
…………………………………………………………………………………………福田 亮成
入楞伽経如来常無常品の註釈的研究
―入楞伽経本文研究の試み―
…………………………………………………………………………………………菅沼 晃
古代インドにおける道
―プリンシパルウパニシャッドを中心にして―
…………………………………………………………………………………………栗田 善如
摂真実論序章の翻訳研究
…………………………………………………………………………………………渡辺 照宏
Mimamsa-sutra試訳
…………………………………………………………………………………………金岡 秀友
東洋学研究所報告
編集後記
第3号 1969年3月発行
菩薩の主体的利他行としての活動力の根基
…………………………………………………………………………………………西 義雄
大乗涅槃経における法身思想の一考察
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
芸術学からのインド宗教美術論考
…………………………………………………………………………………………大類 純
墨家の人間学と社会哲学
…………………………………………………………………………………………小林多加士
史記列伝小考
…………………………………………………………………………………………新田 幸治
再論文◆(Uni 6E86)法師―俗講の諸様相―
…………………………………………………………………………………………金岡 照光
「アジア的生産様式」論と共同体理論
…………………………………………………………………………………………高瀬 浄
日本思想史の方法
…………………………………………………………………………………………児山 敬一
「忠」の東漸 ―能楽「安宅」の場合―
…………………………………………………………………………………………市村 宏
近世における陰陽道思想の歪雑性とその残滓
―河内・陰陽戸を中心として―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
近代浄土教における我の自覚史
…………………………………………………………………………………………河波 昌
大正期における島崎藤村と芭蕉
―「妻への手紙」を中心に―
…………………………………………………………………………………………伊東 一夫
「Sadhana」に示されたRabindranath Tagoreの思想
…………………………………………………………………………………………栗田 善如
An Index to the Vaisesika sutra
…………………………………………………………………………………………金岡 秀友
昭和43年度東洋学研究所報告
編集後記
第4号 1970年3月発行
ヒトリとココノツ ―日本数理史の研究として―
…………………………………………………………………………………………児山 敬一
ト占と電子計算機 ―万葉集の中で―
…………………………………………………………………………………………市村 宏
神道における陰陽道思想とその展開 ― 一試論 ―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
大乗涅槃経における大般泥◆(おん:D17421)経と
大般涅槃経との比較研究
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
神話と歴史に関する一論考
―大乗仏教神話における歴史哲学的考察―
…………………………………………………………………………………………河波 昌
法家の社会体系理論
…………………………………………………………………………………………小林多加士
ヂュニヤーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(1)
…………………………………………………………………………………………福田 亮成
密教における阿字の一探求について
…………………………………………………………………………………………真柴 弘宗
インド古典修辞学に関する文法諸家断章
…………………………………………………………………………………………大類 純
昭和44年度東洋学研究所報告
第5号 1971年3月発行
数2の哲学にかかわる歴史的なもの
…………………………………………………………………………………………児山 敬一
問答歌の特質 ―万葉集の心と言葉―
…………………………………………………………………………………………市村 宏
大乗涅槃経と華厳経
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
近世の巡礼往来手形と村鑑
…………………………………………………………………………………………荒井貢次郎
現代マルクス主義哲学の基本間題(上)
―現代マルクス主義と科学技術革命―
…………………………………………………………………………………………小林多加士
遁世者としての一遍について
…………………………………………………………………………………………石岡 信一
松尾宗房卿家のあらまし
…………………………………………………………………………………………藤井 正夫
『説法用歌集』について
…………………………………………………………………………………………針原 孝之
シルパ・シャーストラにおける絵画論
…………………………………………………………………………………………清水 乞
ヂュニヤーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(2)
…………………………………………………………………………………………福田 亮成
伊豆の歌における島木赤彦の芸術的深化の考察
…………………………………………………………………………………………伊東 一夫
陰陽学と陰陽道 ―その系譜と概念規定のために―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
入楞伽経における五法説の研究
…………………………………………………………………………………………菅沼 晃
彙報「ガンダーラ調査略報告」
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
昭和45年度東洋学研究所報告
第6号 1972年3月発行
数1の性質とそのことば(上)
…………………………………………………………………………………………児山 敬一
老の歌 ―万葉集にみる―
…………………………………………………………………………………………市村 宏
伊豆国・番非人資料と賎民系譜
―法民俗学と法社会学の接点―
…………………………………………………………………………………………荒井貢次郎
高村光太郎における東洋的なるもの
…………………………………………………………………………………………伊東 一夫
鬼に関する中国的発想
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
正徹の著作に現れた兼好について
…………………………………………………………………………………………小田 寛子
五取蘊について
…………………………………………………………………………………………森 章司
ヂュニヤーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(3)
…………………………………………………………………………………………福田 亮成
社会主義朝鮮の農村管理体系について
…………………………………………………………………………………………高瀬 浄
神学と人間学とのあいだ
―浄土教的基盤におけるその問題解決の一方途―
…………………………………………………………………………………………河波 昌
昭和46年度東洋学研究所報告
第7号 1973年3月発行
児山敬一教授略歴・主要著書
児山敬一先生
…………………………………………………………………………………………市村 宏
日本陰陽道の暦学への回帰 ―渋川春海思想にみる肯定と否定―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
均如大師伝の研究(上)
…………………………………………………………………………………………李 永洙
大仏頂首楞厳経における如来蔵思想
…………………………………………………………………………………………周 綉鶯
業思想の日本的展開 ―緒論 井上円了の妖怪学について―
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
一遍上人の回心について
…………………………………………………………………………………………石岡 信一
万葉歌の人間造型
…………………………………………………………………………………………市村 宏
藤村文学の構造としての「深さ」と「静けさ」
…………………………………………………………………………………………伊東 一夫
弘法大師和歌考
…………………………………………………………………………………………塚田 晃信
ヂュニヤーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(4)
…………………………………………………………………………………………福田 亮成
昭和47年度東洋学研究所報告
第8号 1974年3月発行
地下万葉 ―「悦酒滲」を枕にして―
…………………………………………………………………………………………市村 宏
ポックリ往生寺の創建と寺務管理
―奈良県斑鳩町の清水山・吉田寺の民俗と未公開資料―
…………………………………………………………………………………………荒井貢次郎
法師陰陽師のおこなう祓について ―その雑乱性と本質の移行―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
梵文造像量度経注釈概観
…………………………………………………………………………………………清水 乞
均如大師伝の研究(中)
…………………………………………………………………………………………李 氷洙
原始仏教の「無常・苦・無我」説
…………………………………………………………………………………………森 章司
栄西評価への試み
…………………………………………………………………………………………矢島智津子
一遍聖の熊野参籠について
…………………………………………………………………………………………石岡 信一
井上円了の社会教育
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
昭和48年度東洋学研究所報告
第9号 1975年3月発行
中国偽似経への一考察 ―十王経の系流を中心として―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
橘諸兄
…………………………………………………………………………………………市村 宏
一遍聖の熊野参籠について(二)
…………………………………………………………………………………………石岡 信一
井上円了の霊魂不滅論について
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
武蔵国の神仏習合現象
―飯能市・子の権現社とその縁起の場合―
…………………………………………………………………………………………荒井貢次郎
国文学のジャータカ(一) ―三宝絵を中心として―
…………………………………………………………………………………………塚田 晃信
家持歌における心情表現の一様相
…………………………………………………………………………………………針原 孝之
務台博士所蔵東洋学研究所寄贈仏書目録
第10号 1976年3月発行
阿毘達磨仏教に於ける仏陀の本願説 ―附、菩薩の悪趣願生説―
…………………………………………………………………………………………西 義雄
大将軍信仰について(一)
―琵琶湖周辺のダイジヨコまつりとの関連―
…………………………………………………………………………………………岩佐 貫三
妖怪学の一視点
…………………………………………………………………………………………河村 孝照
家持歌の序詞
…………………………………………………………………………………………針原 孝之
一遍聖の熊野参籠について(三)
…………………………………………………………………………………………石岡 信一
屏山文庫本 花伝抜萃
…………………………………………………………………………………………市村 宏
〔資料紹介〕近世・関東、伊豆国・下層民衆・社会法制史資料集録
…………………………………………………………………………………………荒井貢次郎
眞言宗十巻章引用諸經論校勘
…………………………………………………………………………………………福田 亮成
昭和50年度東洋学研究所報告