■メディア調整満足度アンケートとは
担当無リクルーティングでやり取りしたメディアに向けて、アンケートを送っています。
※署名欄orクローズ時のメッセージに記載
目的)
・担当に引き上げるべきメディアを見つける
・メディアの本音を聞き出し、広告主・A8社内に共有することでリクルーティングの質を高める
———————————————————————
■メディアがアンケート送信するまでの流れ
各自の保留用シートで作成したアンケートフォームを署名欄への記載やメッセージで送信
フォームの末尾に「PID」「広告主名」「担当したリク担当のイニシャル」のパラメータを付けています!
例)https://share.hsforms.com/1tYAEyHP1RgSAl2MMs91D1g4bs8u?program_id=s00000001642021&advertiser=エックスサーバー株式会社&recruiter=w
⇓
Slackチャンネル#メディア調整満足度アンケート に通知される
⇓
アンケート回答集に自動反映される
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1H-s5evWVKNHD7GHNEiKaPKiZ0o4PxDdRgrVaor-rrpI/edit?gid=0#gid=0
———————————————————————
■アンケート内容を変更する場合
フォームの内容を変更:ハブスポットの左バーの「マーケティング」の中にある
「フォーム」>🔍検索で「リクチーム」と入れると「リクチーム提案後のアンケート」がでてくる>「編集」>アンケートフォームの中身が変更できます。
———————————————————————
■言葉の定義
・プロパティー :プロパティー と呼ばれるタグのようなものを埋め込んでおり、
それがメディアがアンケートに表示されています。
プロパティーは、会社全体で使用しているため既存のプロパティーに既に用意してあることがほとんどです。
一旦、既に存在しないかどうかプロパティーの検索窓でヒットしそうな名前の検索をお願いします。
使用したいものがない際には、新規作成をお願いします。※「コンタクトプロパティーを編集」でプロパティごと編集もできます!
・コンタクトプロパティー名:プロパティ名兼ID形式(例:program_id)になっているものを
フォーム内に埋め込み、取得したい情報を取得しています。
例)プログラムIDのフィールドは非表示設定にしており、メディアにはフォームに表示されてないですが
A8側の集計では見えるようになっています。
program_id=プログラムID
advertiser=広告主名
recruiter=リク担当者
https://share.hsforms.com/1tYAEyHP1RgSAl2MMs91D1g4bs8u?program_id=s00000001642021&advertiser=エックスサーバー株式会社&recruiter=w
・フィールド:アンケート項目のことをフィールドと呼びます。
フィールドの種類は「単行テキスト」や「チェックボックス」などがあり、
回答してもらいたい内容に合わせて選択してください。
フィールドは、メディアに表示させるか非表示かも選べて、
非表示の場合でもA8側では見えるようにすることができます。
■フィールドの追加方法
「既存のプロパティー」や「新規作成」からプロパティをドラッグして、入れ込みたい場所にマウスで移動させます。置いた後も、既に設定しているフィールドをクリックすると
手のマークがでてくるので⇓キャプチャ画像の青部分点々になっている部分を掴んで、
自由に場所の変更は可能。必須か任意の質問かも選択できます。
※注意※
フォームの項目追加や順番の変更、スプシの変更をした場合は、
シートへの自動反映がエラー起きてしまう可能性があるため
必ず「ワークフロー」の修正もお願いします。
———————————————————————
■ワークフロー
アンケートフォームがメディアから回答された後、Slack+スプシへの自動反映は下記仕組みとなっています。
▼設定の仕組み
ハブスポットの左バーの自動化の中にある
「ワークフロー」
⇓
「リクチームアンケート」と検索
⇓
「アクションを編集」を選択
⇓
5つのセクションを合体させてSlack+スプシへ自動反映、通知
1.レコード(回答送信)
2.Slack通知を送信
3.レコード(アンケート回答日を記録)
4.Googleスプレッドシートに転記
5.レコード(一連の作業完了)
※合間合間にあるレコードが、ステータスや日付を記録させるために挟んでいる
イメージです。
———————————————————————
■Googleスプレッドシートに転記 の編集
主に編集することになるのはここの部分です。
⇓キャプチャ4番の枠をクリックすると、左に編集画面が表示されます。
Hubspotナレッジ:https://knowledge.hubspot.com/workflows/add-data-to-google-sheets-with-workflows
———————————————————————
■言葉の定義
・スプレッドシート:Hubspotにスプシを設定してあるのでスプシと同じタイトル
「アンケート回答集」が常に選択されてます。
・シート:スプシのシートタブ名のこと。現状、「メディア調整アンケート」という名前の
タブに回答を反映させてるので名前を変更する際は要注意。
シートの選択も最新のシートタブ名を選択してください。
・ヘッダー:スプシ側の単語。スプシの行をアルファベットで左から右に記しているもの。
・プロパティー:Hubspot側の単語。ヘッダーと照らし合わせて、スプシに反映させたい項目を
選択する。
例)スプシのM列にアンケート項目「良かった点・改善できる点」の回答を反映させたい場合は、
ヘッダーは「Column M」、プロパティーは「良かった点・改善できる点」
■項目を編集したい場合
項目の並び変え:ドラッグして掴んで、、ていうのができないです。
並び替えしたい場所のヘッダー&プロパティーを一度削除して、新たな
ヘッダー&プロパティーを選択してください。
項目を最後尾に追加したい場合:希望のヘッダー&プロパティーを選択してください。
例)現状の最後尾がヘッダー「Column P」だったら次は「Column Q」を選択。
プロパティーは、「コンタクトプロパティーを検索」で既にフォームで作成した
プロパティー名と同じものを選びます。